トップページ > コラム > 生前整理お役立ち情報 > 20代で終活を始めた方がいい理由とは?早く始めるメリット・デメリットを解説!
20代で終活を始めた方がいい理由とは?早く始めるメリット・デメリットを解説!
20代は趣味や恋愛が大切、終活なんて自分の親世代が考えることだと思っていませんか?
まだまだ20代、自分が病気や事故で死ぬなんて想像がつかないのが当然です。
しかし死はすべての人間に時期を選ばず、平等に訪れます。
「終活」は、若い世代の方でも聞いたことがある言葉でしょう。
けっして単なる「死に支度」ではありません。
では具体的に20代で始める終活について説明していきますね。
目次
そもそも終活とは?
終活とは「人生の終わりについて考える活動」を略した造語です。自分が死んだ後に備えることですが、死と向き合うことだけではありません。自分の健康状態を考え、将来設計をする意味もあります。
決してネガティブなことではなく、自分の人生を充実させる活動が終活です。
終活を20代でするのは異常?
将来設計をするために大切なこと
終活をやろう、始めようと思った時が取り組むタイミング、20代で終活をするのは決して異常でも早すぎることではありません。
終活を通して今までの自分を振り返ることで、自分の将来やりたいことがはっきりします。漠然と思い描いていた自分の人生が、終活をすることで具体的に何をすればよいのかが明確になります。
壮年期・老年期になって慌てて終活をするよりは、気力体力行動力がある20代で終活を始めるのがベストでしょう。
終活を意識している人はどれくらいいるのか
株式会社よりそうが2021年10月に行った「第1回 終活意識調査」を実施し、20代でも3割は終活に関心があるという結果が出ました。
また、 20代が関心を持っている終活の内容は、終活の必要性について6割強、20代の回答者全体では7割弱が「必要」と回答がありました。終活に取り組もうと思ったことはあるかとの質問では、20代のおよそ3割が「既に取り組んでいる」「取り組もうと思ったことはある」と回答がありました。
この調査で終活は壮年期・老年期の世代が興味や関心があるだけでなく、若い世代にも関心があることが明らかになりました。
終活を20代でするメリット・デメリットとは?
断捨離により身の回りに物の少ない生活を送ることができる
20代から断捨離をする習慣をつけておけば、歳を重ねて持ちすぎた物の処分に気力、体力を使わなくてすみます。
自分の持ち物の中で、いらないものはいまのうちに処分しましょう。
自分の部屋だけでなく、実家に自分の持ち物がないか確認してみてください。今自分の部屋や実家にあるものすべてが、あなたに必要なものでしょうか?
学生時代の思い出のもの・洋服・コレクションなど、使ってないものやただ押入れやクローゼットを専有しているだけのものがありませんか?
いきなり必要なものと不必要なものを区別せず、全部捨てると生活に困りますし、後悔します。
必要かどうか判断がつかないものは、箱に詰めておくなど分別しておきましょう。
そして半年か一年経っても使わないのなら、必要ないと判断し、思い切って処分します。
断捨離には人間関係の整理も含んでいます。長い間会っていない、接点のほとんどない人の連絡先などを削除します。
連絡先を削除するのは抵抗があると思います。ですがこれから出会う人のことを考えると、登録した人の多すぎるアドレス帳は連絡を取りたい人を探すのに手間がかかります。
付き合うのが不愉快に感じる知人も、連絡先を削除する対象です。自分が我慢してつきあう人間関係に、メリットを感じるでしょうか?
20代の内からシンプルで心地よい人間関係を作っておく習慣もつけておきましょう。
本人しかわからないことが意外と多い
保険の加入・銀行口座・クレジットカードのことなど家族がいても伝えてないことがほとんどです。
さらに20代男性ならスマートフォン・タブレットは生活必需品で、SNSの何かを活用しているでしょう。
金融関係もネットバンクやアプリサービスを活用しているのが20代男性です。
他人や家族に伝えてないことを、リストアップしてみましょう。それが後述のエンディングノートの活用方法のひとつになります。
早く始める事によるデメリットはない
繰り返しますが、終活は単なる身辺整理や死と向き合う悲しいことではありません。
だから気力体力がある若いうちから始めておく、ライフハックのひとつです。
終活を20代から始めるデメリットはありません。
それでも終活をネガティブに考えて自分に関係ないと思うなら、シンプルに心地よく暮らす習慣つくりと考えてはいかがでしょうか。
終活でやるべきこと
エンディングノートを書いてトラブルを回避する
エンディングノートは自分の人生の終末について記したノートのことですが、自分の個人情報の整理として活用することもできます。
後述するデジタル情報の管理にも活用できます。
家族や友人に伝えておきたいことや自分の希望など記録しますが、専用ノートでなく普通のノートでも構いません。
専用ノートの内容が知りたければ、遺品整理業者などから無料で取り寄せることもできます。
定期的に書き直して、自分の個人情報の整理をする習慣にも役立てられます。
延命処置やドナーカードの記入
運転免許証や保険証に臓器提供の意志表示の欄があるので、必ず記載しておくことをおすすめします。若いと思われても、20代の内に何かあったときの延命の意志表示は普段からしておきましょう。
死だけでなく、医療制度や生きることについて考えるきっかけになります。
電子情報の整理
生活必需品であるスマートフォン・タブレット・パソコンの情報の処分は、現代で絶対に必要です。最近はICT機器に保存したデータを生前のから整理しておく「デジタル終活」も、終活の一環として行われています。
デジタル遺品には、各種ID・パスワード・データと金融系の情報があります。
①各種ID・パスワード・データの整理
特にSNSは放置しておくと乗っ取りやなりすましの被害に遭います。保存してある写真や動画も、故人をしのぶ思い出になるものだけでなく、見られたくないものもあるでしょう。ICT機器・SNS・ブログなどに必要な各種ID・パスワードは本人にしかわからないため、いざという時遺族がロックの解除ができません。
これはエンディングノートを活用して第三者が削除できるようにしておきましょう。SNSは増え続けているので、運用してないSNSは普段から削除する習慣をつけておくと自分も困りません。デジタルデータも同じで、他人に見られたくないものや不要な物は削除する習慣をつけておきましょう。
デジタルデータの削除は気持ちの整理にもつながります。
②金融系の情報
残された家族の金銭的損失や相続トラブルを避けるために、金融系のデジタル情報があれば整理しておきます。
20代男性なら仮想通貨・電子マネー・ネット銀行を利用する世代でしょう。特に金融系のデジタル情報はログインがより複雑です。
金融系のデジタル情報も、エンディングノートを活用して整理しておくべきことのひとつです。エンディングノートには、金融系のデジタル情報を具体的に記録します。
これも20代の内に使ってない銀行口座や投資をしていて収益が出ないなら思い切って損切りして解約するなど習慣付けておけば、自分の手元にある財産の把握ができてこれから必要な金額などが計算できるきっかけになります。
お金関係をどうするのか決めておく
当たり前のことですが20代男性は成人なので、お金の管理に保護者は必要なく自分の意志で全てできます。
独身なら親族の誰にお金を残すか結婚しているならお金は配偶者に残すか、はっきり決めておきましょう。
保険をかけているなら受取人を誰にするのかも決めておきましょう。
保険の受取人は手続きをすれば変更できるので、これから受取人を変えることも念頭に入れておきましょう。
まとめ
終活は決して人生最期を迎えるための準備だけではありません。自分の人生を豊かに生きるための構想であり未来像です。20代で終活を始めるのは、早すぎではありません。自分の人生設計と考えて、できることから終活を始めることをおすすめします。
「終活」と考えるのに抵抗や難しさを感じるなら、「身辺整理」「暮らしやすくするための定期的な断捨離」と考えて取り組むといいですよ。
終活のご相談は、ティプロまで
- 生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
- 自分の人生の最後を迎えつつある中で、準備しておきたいことがたくさんあります。 例…
おすすめコラム
ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。
まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

2【無料】現地にて
見積もりいたします。
経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)
確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。


4業務実行・引渡・確認
ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。
条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。
遺品整理料金について
| 部屋の広さ | A仕分け サポートコース |
B一括 処分コース |
|---|---|---|
| 1R~1DK | 38,000円~ | 25,000円~ |
| 2DK~2LDK | 120,000円~ | 100,000円~ |
| 3DK~3LDK | 180,000円~ | 150,000円~ |
| 4DK~4LDK | 230,000円~ | 200,000円~ |
| 4LDK~一軒家 | 300,000円~ | 250,000円~ |
上記には以下のサービスが
含まれています。
処分品の処理
養生作業
権利書、貴重品の探索
貴重品・処分品の仕分け作業
遺品の合同供養
遺品搬出後の清掃
料金詳細はこちら
※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。
実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。
間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など
会社概要
- 事業所名
- 合同会社 ハウスドクター
- 屋号
- 遺品整理のティプロ
- 住所
- 本社:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント - TEL
- 0800-111-9559 082-926-2026(代)
- FAX
- 082-926-2035
- 営業時間
- 9:00 ~ 21:00 ※お問合せは、24時間OK!
- 営業種目
- 遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
- 定休日
- 年中無休
- 産業廃棄物収集運搬許可
- 第03409198607号
- 古物商許可証
- 第731291600013号
- 宅地建物取引業者
- 広島県知事(2)第10856号
- 本社
- JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
- 福山営業所
- JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
- 広島市佐伯区営業所
- 「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
- 東京営業所
- JR各線「秋葉原駅」徒歩1分


LINEお見積り
メールお問い合わせ


ラインでお見積り
メールでお見積り
電話