年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 遺品整理はいつから始めるのが最適?おすすめの時期や注意点も解説!

遺品整理はいつから始めるのが最適?おすすめの時期や注意点も解説!

遺品整理はいつから始めるのが最適?おすすめの時期や注意点も解説!

大切な人が亡くなったあと、悲しみが薄れる間も無く遺族が頭を悩ませるのが遺品整理です。個人が残した品物はすべて遺品とされますが、いざ整理を始めようと思うと適切な時期や進め方が気になる人もいらっしゃることでしょう。

そこでこの記事では、遺品整理を行うタイミングや遺品整理を行う際のポイント、気をつけるべき注意点などについてくわしく解説します。

遺品整理はいつからすべきか

遺品整理には、「いつからやるべき」という決まりがありません。故人の生前の状況や遺族の事情により、そのタイミングは次のように分かれています。

  • 故人の葬式が終わった直後
  • 故人の諸手続きが終わったあと
  • 49日を迎えたあと
  • 相続税が発生する前

それぞれのタイミングについて、以下でくわしく解説します。

葬式の後すぐ

故人の葬式が終わったあとすぐに遺品整理を行う場合には、次のような事情を抱えるケースが多くみられます。

故人が賃貸物件に住んでいたため、できるだけ早く遺品整理して部屋を明け渡さなければならない。
故人が離れて暮らしていたため、遺族が長期間滞在することができない。
親族が近くに住んでいないため、葬式で集まったタイミングで遺品整理した方が良い。

遺品整理の時期に決まりはないですが、故人や遺族の状況によっては急がなければならないこともあります。葬式の直後では心も落ち着かないことと思いますが、状況をよく考えて判断するようにしてください。

亡くなったあとの手続きが終わったタイミング

故人の葬式が終わったあと、死後の事務処理や諸手続きが済んでから遺品整理を行う遺族もいます。故人が亡くなったあと、遺族は次のような諸手続きを済まさなければなりません。

故人が契約していた水道光熱費の手続き
年金関係の手続き
故人が勤めていた会社への手続き
故人の確定申告手続き
故人の契約していたクレジットカードや携帯の解約手続き

これらの手続きの中には期限が決まっているものもあるので、どうしても遺品整理が後回しになる遺族もいらっしゃいます。遺品整理も大切な仕事ですが、いつまでにどんな手続きを行うべきなのか、冷静に考えてみましょう。

49日で親族が集まるタイミング

宗派にもよりますが、仏教では故人の命日を1日目として、49日をかけて極楽浄土へたどり着くとされています。つまり、49日目には故人の魂が仏様になるのです。その際、遺族は多くの親族を招いて49日の法要を行いますが、そのタイミングで遺品整理を行う遺族もいます。

遺品は故人の思い出が詰まった大切な品物ですから、形見分けを望む親族もいらっしゃるかもしれません。形見分けをする場合は、親族が多く集まる49日に遺品整理を行うのが良いでしょう。

相続税が発生する前に行う

そもそも遺品は、故人が残した大切な財産です。とくに、土地・家屋などの不動産や株式・FXといった有価証券は相続税の対象となるので、できるだけ早いうちに整理しておかなければなりません。

不動産や有価証券以外にも、故人の残した預貯金や高級時計・貴金属類など、遺品の中には相続税の対象となるものがあります。事前に遺品の価値がある程度わかっている場合は、相続税が発生する前に遺品整理をした方が良いでしょう。

おすすめの時期は気持ちが落ち着いた時
遺品整理の時期としておすすめなのは、残された遺族の気持ちが落ち着いたタイミングです。故人の遺品は遺族にとって思い出そのものであり、気持ちの整理が落ち着かない中で整理するのは心身にも負担が掛かってしまいます。

状況的に急がなくても問題がないのなら、無理に遺品整理を行う必要はありません。故人とのお別れを済ませ、気持ちが落ち着いてからゆっくり始めてみましょう。

遺品整理をするときに抑えておくべきポイント

遺品整理を行う際には、ポイントを抑えておくとスムーズに進められます。遺品整理をするときのポイントを具体的にご紹介しましょう。

一人で行わず、親族など関係者の了承をとりながら進める

遺品整理は一人で行わず、かならず遺族・親族などの関係者と連絡を取り、了承をとりながら進めるようにしてください。故人の遺品はすべて財産になるので、一人で勝手に処理してしまうと、あとから問題になりかねません。

実際に、故人がコレクションしていた価値のある電車模型をいらないものとして処分してしまい、他の遺族・親族から責められたというケースもあります。たとえ自分にとって価値を感じない品物でも、他の遺族・親族にとっては大切な遺品かもしれません。故人亡きあと良好なおつき合いを続けるためにも、遺品整理は遺族・親族と相談しながら進めましょう

遺言書やエンディングノートを確認する

遺品整理を行う前には、故人が遺言書やエンディングノートを残していないか、かならず確認しましょう。近年では、終活の一環として故人が生前に遺言書を残していたり、エンディングノートに遺産の情報を残していることがあります。遺言書やエンディングノートがあれば、遺産分割や遺品整理にも役立てられることでしょう。

故人の直筆の遺言書が見つからなくても、エンディングノートに「〇〇弁護士に預けてある」といった内容が記されていることもあります。故人の希望を叶えるためにも、まずは遺言書やエンディングノートがないか必ず確認してください

分類分けして貴重品を把握できるようにする

遺品整理を行う前には、事前にチェックリストを作って貴重品を把握できるようにしておきましょう。たとえば、次のようなチェックリストを作っておくと、遺品の分類がスムーズに進みます。

不動産の権利書
有価証券
貴金属類
高級時計
貸借契約書類(金品の貸し借りの書類)
美術品・骨董品などのコレクション
銀行の通帳・キャッシュカード
契約しているクレジットカードの書類
銀行の通帳と印鑑
年金関係の書類や通知書など

貴重品の整理は、遺産相続をする上で欠かすことができません。事前にチェックリストを作り、分類分けしながら進めるようにしましょう。

遺品整理で注意すべきこと

遺品整理を行う際には、遺族が気をつけなければならないことがあります。どのような点に気をくばるべきなのか、遺品整理で注意すべきポイントをご紹介しましょう。

自分の状態が落ち着いてから行う

遺品整理は、必ず自分の状態が落ち着いてから行うようにしてください。心身共に冷静な状態でないと、判断を誤ったり大切な遺品を間違って処分する可能性があります。せっかく遺品整理をしても、あとから後悔してしまっては返って心を痛めることでしょう。

気持ちが落ち着いた状態なら、故人の遺品と向き合っても気持ちが引きずられにくく、遺品整理もスムーズに進められます。遺品整理は基本的に決まった時期がありませんので、自分の心の整理が着いてから行うようにしてください。

一人で行わない

どうしても状況的に急がねばならず、気持ちが落ち着かなくても遺品整理をしなければならないときは、決して一人で行わないようにしてください。自分以外の誰かと相談しながら遺品整理をすれば、お互いにフォローし合いながら遺品整理を進められます。

また、複数人で遺品整理をすれば遺品の見落としもなく、あとから揉めたり言い争ったりする可能性も減ることでしょう。一人で遺品整理をするのはかなり大変な作業になるので、できれば複数人で行うようにしてください。

業者にお願いする場合は貴重品の管理をする

もし遺品整理を業者にお願いするようなら、貴重品の管理を徹底しましょう。遺品整理業者はプロなので、事前に探して欲しい貴重品を伝えておけば見つけ出してくれる可能性は高いです。しかし、質の悪い遺品整理業者に依頼してしまうと、価値のある遺品を処分したり持ち帰ったりするかもしれません。

一番良いのは、複数の遺品整理業者に連絡して相見積もりをとり、よく比較検討してからお願いすることです。その際にも、無くしてなならない貴重品は事前にチェックしておき、遺族で管理するよう心掛けてください。
 

まとめ

遺品整理は、遺族にとって心身共に気を使う作業です。遺品整理を行う時期に決まりはありませんが、できれば気持ちが落ち着いた頃に行うのが理想的でしょう。

しかし、故人や遺族の状況によっては急がなければならないケースも多く、一人では難しいこともあります。遺品整理はできれば複数人で行うのが理想的ですが、遺族・親族で手が回らないときは遺品整理業者に相談して、落ち着いて進められる環境を整えましょう。

遺品整理のご用命は、ティプロまで

関連記事
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り