年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 生前整理お役立ち情報 > 両親と一緒に生前整理しましょう。

両親と一緒に生前整理しましょう。

両親と一緒に生前整理しましょう。

■両親と一緒に生前整理しましょう。

「終活」という言葉はしっていますか?

一時期から広く知られるようになりましたが、生きているうちに身の回りのことを片付けておくとすっきりとした生活が送れるようになります。

今のうちに「もしも」のときのための整理と、取り扱いや、今後どうしていきたいと考えているのかという意思をまとめておきませんか?

生前整理と遺品整理の違いは「意思が反映されているかどうか」

生前整理とよく似ている遺品整理。

この2つの違いは「意思が反映されているかどうか」ということです。

「あのとき頂いた美術品、そういえば・・・」
「昔大切に使っていた調度品、実は・・・」

これらの意思反映は、遺品整理となってしまった場合には意思が尊重されることなく、すっきりすべて処分されてしまう可能性もあります。

一方で、生前整理は

  • 元気なうちに身の回りのものをある程度片付けておくこと
  • 自分や家族の負担を少なくなるようにしておくこと

とされています。
つまり、「意思」を尊重された状態で整理ができることが生前整理です。


生前整理と同じような、意思を書いておくエンディングノートや遺言書も、生前整理を行うときに作っておくと良いでしょう。

生前整理を始めるために最初にやるべきことは「リストを作っておく」こと

生前整理において主に整理をするものは、「財産」と「物」です。
ここで作成をするリストは、「財産目録」と呼ばれるもので、

  • 後で遺された家族が見てもわかりやすい
  • ご自身でも整理がしやすい

という以上のことから、生前整理をする前に作っておくと良いと言われています。

整理を始める前に、

  • 身の回りに「どんなもの」があるのか
  • 財産はどう扱うのか(暗証番号など、金品の扱い方など)

以上を箇条書きでまとめておきましょう。

生前整理の全体の順序

それでは、生前整理はどんな流れになるのでしょうか。

いざ始めようとしても順序がわからなければ何も始めようがありませんよね。
順序としては次の通りです。

1.必要なものと不要なものと仕分けをする

日々の生活の中で、不用品回収を依頼するときと同じ流れですが、2点重要なポイントがあります。

  • いるかいらないかわからないの保留枠は作らない
  • 必要な物の数は減らしておく

「どっちつかずの保留枠」を作ってはいけません。

明確にしておくことで、遺された遺族が遺品の扱いに困ることもなくなる上、もし「保留枠」を作ってしまうと、後日改めて仕分けをしなくてはならないという手間がでてしまいます。そのため、保留枠を作らない方が良いとされています。

しかし、どうしてもわからない!といったときは少なめに保留枠があると整理がしやすいでしょう。

そして、必要なものも保存しておく必要はありません。いらないと思ったらすぐに処分してしまいましょう。

  • 現在使っているもの
  • 現在使っていないもの

など、判断基準を前もって決めておくと仕分けもしやすくなるため、おすすめです。
◯年使ってないから捨てる、といった具体的なルールだとなお整理がしやすいですよ。

2.アルバムやお土産などの思い出の品を整理する

仕分け時に、迷ってしまう代表でもある「思い出の品」。私も例外なく迷ってしまい、結局片付けられずに今も残っているアルバムがあります。

アルバムや、お土産、賞状や文集など、全てを残しておくことは難しいですよね。
こちらもダンボール◯個まで、という決まりを作っておくと整理が比較的、楽になるためおすすめです。

3.なにかあったときのために貴重品はまとめておく

貴重品として持っているものをすべて書き出してみましょう。

財産に関係する書類や貴重品は次の通りです。

  • 通帳、カード
  • 印鑑
  • 年金手帳
  • 株式や債券など金融の資産に関する書類
  • 貴金属

契約書類は次の通りです。

  • 保険関係の書類
  • 不動産関係の書類(特に遺品整理のときに重要となるため、わかりやすくまとめておきましょう)
  • 公共料金・インフラに関する書類関係
  • 債務・ローンに関する契約書類

以上となります。

まずは、何を持っているか、書類をすべて出してみて、整理をして一つにまとめておきます。
必要なときに手続きができるようにしておくと、バラバラになった書類を探して確認をして、という手間が省けるためです。

話し合いをしながらの仕分けをすることで「意思」が尊重された生前整理となる

ポイントとしては、「意思」を尊重した上での片付けとなるため、話し合いながらそれぞれ仕分けをするという点です。

話し合いながらすることで、未然にトラブルを防ぐこともできる上に、お互いに納得をした上での整理をすることができます。

ご両親が近くにいる場合や、思い立ったときはご両親と一緒に生前整理をしておくことは、おすすめですよ。

ポジティブに生前整理を考えられない場合は「思い出の整理をきっかけにしてみる」

生前整理をするといっても家族の「死」を連想してしまい、生前整理と向き合うことは難しいと思う人もいますよね。

そういうときは、整理によって出てきた思い出の整理から始めることをおすすめします。

これは実際に寄せられたお話ですが、

全国各地にいる家族が集まったときに、以前はメールなどの話し合いをしていたそうですが、それだけでなく実際の思い出の記念品や写真などを出して思い出披露会をしたそうです。

出した本人は思い出話をすることが本来の目的ではなく、「整理しづらいものを一緒に整理がしたかった」と話していました。つまり「生前整理」を家族と一緒にすすめることで、新たな人生のスタートを始めたかったんだそうです。

 

ご家族も、気になってはいたけど、話し出すきっかけがなかなか作れなかったために、生前整理をできなかったけど、本人から言ってもらえたから生前整理をすることができたと喜んでいました。

こういったことがきっかけで、生前整理をスムーズに始められたらしく、ご本人とご家族は新しい人生の第一歩を踏み出せたと聞いています。

なかなかポジティブになれないことでも、きっかけがあればできるようになることもあるのです。

  • やりたいリストを作ること
  • 自分の死後をイメージすること
  • 家族に迷惑をかけたくない→遺書やエンディングノートを残しておく

など、きっかけは案外簡単なことでもいいんですよ。
生前整理は決して死後を連想するものの、これからの人生のことを考えるポジティブなこと、と少しだけイメージしてみませんか?

まとめ|早すぎても大丈夫!タイミングはいつでもOK

生前整理において、タイミングが遅い、早いは全く関係ありません。
逆に見計らっていると手遅れになり、「意思」が尊重できない遺品整理になることもありえます。

「終活」という言葉が認知しだしてからは20代や30代の人も生前整理をしているそうですよ。
エンディングノートや遺書から書いてみて、イメージをしてみるのも良いかもしれません。

一気に整理をするのではなく、まずはできることから始めてみましょう。

 

広島で生前整理のことならティプロにおまかせください。

関連記事
生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
自分の人生の最後を迎えつつある中で、準備しておきたいことがたくさんあります。 例…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り