年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 遺品整理士が感じたこと

遺品整理士が感じたこと

遺品整理士が感じたこと

「遺品整理」と「心の整理」男性編
自殺について考える 自殺者数年間3万人
遺品整理でへそくりを隠している場所は!?
「相続」が「争続」にならない為に~遺言書の必要性~
遺品整理業者がみる深刻な空き家問題について
効率良くお部屋の片付けを済ませるためには?
片付けられない人から脱却!こんな癖を直しましょう

「遺品整理」と「心の整理」男性編
遺品整理

ティプロではあらゆる現場で作業をしてきましたが、少し気付いたことがありました。

ご夫婦で住まわれていてどちらか一方がお亡くなりになり、遺品整理をする際に、不思議なことに奥様を亡くされご主人が依頼をするケースというのがが非常に少ないです。

ご主人を亡くされた奥様が依頼をされるケースが大半なのです。

単純に男性は力があるので自分で作業をしたり、男性の方が平均寿命が短いという理由なのかもしれないのですが、遺品整理を通して様々な人を見ているとそれだけではない様な気もします。

どちらかというと男性の方が寂しさに耐えられず、環境の変化に耐えられないような方が多い気がします。

一方女性は割り切っているのか物事を早く進めるのでご主人の死後すぐにご依頼されるケースが多いです。そういう所が男性って弱いんだな・・・とよく感じます。

昨今ではどちらかがお亡くなりになることでうつ病や認知症が発症するケースが増えているとの事です。
認知症は65歳以上の10人に1人の確率で患っているという見解もあります。
特に高齢者の男性は妻の死などの急激な環境変化により、体調や病気を患う確率が増え、妻が亡くなってから3年以内に夫が亡くなるケースが多いとも言われているようです。

高齢社会が進む中で遺品整理業を始めとした、介護や施設のサービスの充実し便利にはなってきていますが、高齢者自体を孤立させない「心の整理」ができる社会構造にはまだまだ他国と比べても進んでないような気がします。

自殺について考える 自殺者数年間3万人

ティプロには自殺による、遺品整理、特殊清掃の依頼が多々入ります。

主に40代~50代の男性が多く仕事に対する悩みや離婚などの精神的な病の中死を選ぶ方も少なくありません。

毎年年間3万人もの自殺者を出しており、一日当たりにすると約80人が自らの手で命を絶っております。これってすごい数値ですよね。

遺書などは当然警察機関などに保管されるのですが現場に残された遺品には生きる事に対しての葛藤や後悔、家族や大切な人への謝罪のメッセージなどが至る所で残されているのを目にすることがあり、涙をこらえながら作業する場合もあります。

自殺を図る人の精神状態はその人にしかわからないと思いますが、現場から客観的にみると、不安定な社会に追い詰められ、自分を責め続けているように感じます。

そういったマイナス方向に思いを深めてしまうと、どんどん深みにはまり「生」より「死」を選ぶ方が楽という考えに至ってしまうのではないだろうか。

とはいえいかなる状況でも自ら死を選ぶという選択はやはり間違っていると私は思う。

この世には生きたくても生きられない人も沢山いるのだから・・・

とはいえ40代以上の方の失業率は多く再就職は極めて困難。

自殺を抑制するサポート機関や、自治体、就職支援などの充実を図り一人でも多くの自殺者を減らせることを心から願うばかりである。

ちょっと固い話になってしまいましたが、

男ってやっぱり「生きがい」なんだな~と思いました。
仕事をしっかりする、家族を守る、こういった生きがいが明日につながるのだと思う。
お蔭様でティプロは沢山のお客様に恵まれ、毎日充実した日々に送らせていただいております。
私に生きがいを与えて頂いているお客様に感謝!!本日も現場に出動です!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

地元広島密着型だから安心!特殊清掃はティプロまで

遺品整理でへそくりを隠している場所は!?

様々なご家庭の遺品整理を行っていると思わぬところから現金が出てくるときがございます。

いわゆる故人が残された「へそくり」です。

ある統計によると60代以上の平均のへそくり額は289万円!!
なんと300万円近くの金額をどこかに隠し持っているという事になります。

 

当然、本人だけが秘密にしているお金なのでエンディングノートや遺言書に書かれていない場合も多く、本来相続できるはずのお金が永久的に見らからない・・・という事も少なからずあると思います。

私たちは貴重品の捜索というのも重要な作業ですので今までの経験をもとに推測し、探し当てる事ができますが、身内だけでの遺品整理作業となると必ずといって言いほど見落としてしまう事があります。

そこで今回は今までの作業で現金や貴重品が隠されていることが多い場所をまとめてみました。

●布団・カーペット・畳の下

高齢者の方はよく隠されている場所です。

押入れの中に何重にも重ねられている布団の間や、普段めくることのない大きなカーペットや和室の畳の下をはがしてみると本人だけしか知らなかった通帳や印鑑が出てきたことが何度もあります。

●タンス

タンス預金といわれるほどメジャーなへそくりの隠し場所ですね。

隠し場所の王道なので皆さんチェックはしやすい場所だとは思いますが、引き出しが2重になっているタンスがあり、見落とす可能性があり。

実際に事前にご家族が確認した後に私が発見したという事もあったりします。

●キッチンまわり

女性の方の隠し場所に結構多いと思います。

昔ながらの男性はキッチンに足を踏み入れる事がないので女性としては安心なんだと思います。

料理をしないご主人であれば調理器具などを探すことはないですからね。

●仏壇まわり

仏壇をおかれていたら必ずチェックする場所です。

故人が高齢者だった場合、高い確率で何かしらのものはでてきます。

ご先祖様が守ってくれるみたいな感覚があるのでしょうか・・・

他にもトイレタンクの中、照明の上、天井裏、本棚、絵画の中など色々あったりするので要チェックです。

ちなみに全く関係ないですが私は結婚した当時、前住人がへそくりをしていたのを忘れていたのかトイレの上にあった天井裏で現金を見つけたことがあります(笑)

「相続」が「争続」にならない為に~遺言書の必要性~

「相続」が「争続」に・・・最近よく目にする言葉です。

遺品整理の現場に多く携わっていると死後間もないのにもかかわらず、相続の事で揉めている現場をよく目の当たりにします。

亡くなられた方にとってみれば何ともやりきれない思いで天国から眺めているのだと思います。

こういったトラブルを防ぐためには、故人の想いを残した「遺言書」が何より効果的です。

最近はエンディングノートの普及などもあり、遺言書を残す方も増えては来ておりますが、大半の人は書いたことがないというのが現状だと思います。書いていない方はこんなこと思っていませんか?

・まだ死ぬことはないから書かなくても大丈夫。
・別に書かなくても家族が上手に分けてくれるだろう。
・分けるほどの財産なんて持っていないし、書く必要がない。
・相続の割合は法律で決まっているんだしそれに従えばいいだけ。

以前こんな現場に遭遇したことがあります。

お子さんのいないご夫婦二人での生活でご主人がお亡くなりになられました。

決して裕福な家庭ではないが自宅を購入しローンも払い終え、年金でやりくりしていけば何とか生活できるようなご家庭でした。

ご主人がお亡くなりになられ遺産の分配を求めて現れたのがご兄弟。

まとまった現金もっていなかったが家の資産がある為、相続分配が必要となります。

結局、奥様は家を売却することになり、売却したお金を分配することになりました。

奥様は市営住宅に引っ越すことになり前より一層質素な、生活を送ることになってしまいました。

もしご主人がこの時、「妻に全財産を相続させる」といった内容の一文が書かれていた遺言書があったとすると・・・

おそらく奥様はご主人との思い出がいっぱい詰まった家で平穏で楽しい老後生活が過ごせたことでしょう。

ご主人のちょっとした気遣いがあればこのような事は防げたのです。

貯金の少ないご家庭こそ遺言書というのは必要になってくるのです。

遺された家族を守る為にも遺言書の準備は必ずしておきましょう。

ティプロでは、生前整理の一つとしてエンディングノートや遺言書の作成アドバイスも行っていますのでお気軽にお問い合わせください。

遺品整理業者がみる深刻な空き家問題について

今年5月に「空き家対策特別措置法」という法律が施行されたことはご存知でしょうか?

今回の法律の完全施行に伴いよくニュースなどで大きく取り上げられているのでなんとなく知っている方も多いとは思いますが、簡単に説明をすると、本来建物が建っていれば土地の固定資産税が1/6まで優遇される特例があります。

逆に考えるとほったらかしにしておいてもとりあえず建物が建っていれば固定資産税が優遇されるので空き家のまま解体せず放置しているケースが多かったのです。

しかし今回の施行により特定空家として市町村から改善、勧告があると固定資産税が最大6倍かかってしまいます。また最悪内容によっては市町村から強制撤去・解体を実行される場合もございます(もちろん費用は所有者に請求が来ます)。

例えば、前住人がお亡くなりになり、ご家族の方が家を相続したが空き家になり何も使っていない・・・
こういった場合、保持する所有者にとっては「知らなかった」ではすまされない程、大きな罰を科せられる内容になっています。

それほど現在の日本は空き家は深刻な問題となっており、空き家を放置できない時代だという事くらいは自覚しておく必要があると思います。

そんなこと本当にあるの?と思うかもしれませんがホームレスや指名手配犯や刑務所から出所した人など住所をもたない人が棲みつく場合があります。

実際、空き家に住み着いた人が孤独死でお亡くなりになり、臭いや害虫が大量に発生、食料品やお酒の空が散乱しゴミ屋敷状態になっていたという事例がありました。

もちろん清掃費用は所有者が負担することになります。他にも、倒壊の恐れ、不法侵入、器物の破損、衛生上の被害など放置される期間が長いほど危険度が増し、空き家を保持している、または空き家になる予定がある方は早急に対策を講じる必要がありそうです。

空き家を売却、解体するにも中のモノを搬出し、清掃する必要があります。
こういった場合は、ティプロにお気軽にご相談ください。

効率良くお部屋の片付けを済ませるためには?

ef99da2dca00750a059d5d3ec9b24c85_s

片付けのあるあると言えば、片付けていると懐かしくなって見返してしまい気が付いたら数時間も経過していたなんてことではないでしょうか?

今回は、効率的に片付けを済ませる方法をご紹介します。

まずは場所とかける時間をあらかじめ限定することです。

「今日中にこの部屋を片付けよう」とアバウトに考えてしまうと何割のスペースに何時間かけているのかが見えにくくなりなかなか予定通りに進みません。

全体のスケジュールが見えていないと、懐かしいものを見つけた際に思いを馳せてしまって予想外に時間が・・・なんてこともありえます。

「押入れの片付けに2時間」・「棚の片付けに1時間」などひとつひとつ細かく区切って行動をすると
全体の片付けにかかる現実的なスケジュールも立てられますし、懐かしい思い出に想いを馳せる時間をとりたくとも、細かいスケジュールまで決めれば時間の意識ができるため「このアルバムはこの片付けが終わったら開いてみよう」と片付けを優先して効率的に進めやすいですよね。

次に物を捨てること「これが出来たら一番だろう!」と思いがちですが、情が移ってしまって、なかなか片付けられないと言う方も多いです。

その場合は、「災害が起きた時に持ち出したいもの」という基準で最低限のものを選別し次に「いらないけど捨てると困りそうなもの」は「半年間触れなければ捨てる」と区切って考えていくとサクサク作業を進められますよ。

上記の方法でもなかなか片付かない場合は、業者に依頼してすっきりさせる方法もあります。

業者は片付けるのと同時に、買取も行っている場合があるので一度依頼してみてはいかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

片付けられない人から脱却!こんな癖を直しましょう
82280ed1c26137dfdf83db086be0ec41_s

広島県三原市で遺品整理・不用品回収・リサイクル品買取をしているティプロです。

綺麗な部屋を保つためには、普段の私生活の癖から見直す必要があるかもしれません。

例えば、使ったものを手当たり次第収納スペースにしまいこんでしまったりしていませんか?

手当たり次第にしまいこんでしまうと、目当てのものをどこに収納したのかわからなくなってしまい、些細なものを使うためにもの探しが始まってしまいます。

探し物をしているうちに様々なものを引っ張り出し、目当てのものを見つけたと思えば部屋が大惨事…なんて経験はありませんか?

一度や二度なら良いかもしれませんが、何度も繰り返していれば片付ける気力を失ってしまいかねません。

物の収納場所をしっかり決めておけば、このような自体を防ぐこともできますし、片付けに対する意欲をあげることもできるでしょう。

また、片付けを一気にやろうとしてしまうのもよくありません。

片付けの真骨頂は、毎日こまめに続けることによる積み重ねにあります。

週末、来週末、来月…とどんどん片付けの予定を先送りにしてしまうと、その量に嫌気がさしてしまいがちです。

他にも、安い・限定・無料だからと、色々な物を集めてしまったりはしていませんか?

必要な物と不要な物の見分けをつけ、いらない物はしっかり捨てるようにしましょう。

部屋の収納スペースが足りないと思い始めたら、そういったものから捨てられないか一度しっかり考えてみましょう。

関連記事
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り