年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 遺品整理時にお焚き上げはするべき?お焚き上げの意味や必要な費用

遺品整理時にお焚き上げはするべき?お焚き上げの意味や必要な費用

遺品整理時にお焚き上げはするべき?お焚き上げの意味や必要な費用

遺品整理をおこなう中で、処分する遺品も数多く登場します。

遺品については、基本的には廃棄処分する際には種類にもよりますが一般ごみとして処分しても問題ありません。

ただし、故人が使用していたものであるため、そのまま一般ごみとして使用するのに抵抗があるのも事実です。

そこで、遺品をお焚き上げして供養した形で処分する方法もあります。

では、お焚き上げは必ずしなければならないものなのでしょうか。

この記事では、お焚き上げの意味や要否について解説します。

遺品のお焚き上げとは

はじめに、お焚き上げとはどのようなものなのかについて、解説します。

お焚き上げとは、想いが込もっているもので、直接捨てるのは抵抗があるものについて、神社やお寺で祈祷や読経を依頼して手放す行為を指します。

お焚き上げをする理由や目的などは、次のとおりです。

お焚き上げをする理由

お焚き上げには大きく2つのステップがあり、ご祈祷やお経などのお祈りを捧げてものを浄化することと、その後にお品を焼いて浄火することを指すのが一般的です。

過去は、1年間お世話になったお守りやお札、正月飾りなどをお正月過ぎの小正月となる1月15日にお焚き上げするのが一般的でした。

現在では、上記に限らず遺品や愛用していたもの、思い出のものなどを対象にお焚き上げするのが一般的となっており、人形供養が特に有名です。

また、お焚き上げを利用して、親しい人との死別や断捨離といった、様々な出来事に気持ちの区切りをつけて、人生の再出発という意味でおこなう場合も多いです。

ものを処分という側面がある一方で、すっきりしない気分を晴らして気持ちを軽くすることを目的とした心の整理としても、お焚き上げが活用されています。

実際に、お焚き上げをおこなうことで以下のような効果が期待できます。

  • 罪悪感や畏れを感じることなく穏やかな気持ちになれる
  • 良い方法で手放せたと自己肯定感を得られる
  • 長年の胸のつかえが解消できる
  • 遺品を故人のもとに送れると思い温かい気持ちになれる
  • 新しい生活にむけて区切りを付けられる
  • 断捨離を進めやすくなれる
  • 親の遺品を整理でき子供への負担を軽減できる

お焚き上げができる遺品・できない遺品

お焚き上げは、実際に火を使用して燃やして供養する形となります。

よって、燃えない遺品は供養できないように感じるかもしれませんが、原則として危険物や違法物、遺骨以外であれば、お焚き上げを依頼可能です。

代表的なお焚き上げの品物として、以下があります。

  • 写真
  • 手紙
  • 着用していた衣服や腕時計
  • 携帯電話
  • 電化製品
  • お守り
  • お札
  • 日本人形
  • 神棚
  • 仏壇

ただし、神棚や神社に遺影や位牌の供養を依頼したりするのはマナー違反となるので注意が必要です。

また、燃えない遺品に対しては追加料金が請求される場合もあるので事前確認することをおすすめします。

他にも、お焚き上げは神道や仏教でおこなう儀式とり、キリスト教などそのほかの宗教では死生観や遺品に対する考え方が違います。

もし、神道や仏教以外の宗派で遺品の供養を希望するケースにおいては、教会やモスクなどに相談してください。

故人や遺族の信仰に適した方法で供養すれば、遺族や故人も安心して悔いのない整理がおこなえるでしょう。

お焚き上げを行う時期

お焚き上げは、いつまでに実施しなければならないなどの期間は、特に定められていません。

お焚き上げが必要と感じる場合や、故人との思い出に区切りをつけたいと感じる場合におこなうのが一般的です。

一般的には、以下のタイミングで行なうケースが増えています。

  • 四十九日法要
  • 一周忌法要
  • 三周忌法要

特に、一つの目安となるのが四十九日法要です。

四十九日法要では、遺品をほかの方に譲渡する形見分けをおこなうタイミングでもあります。

よって、遺品整理は四十九日法要までに完了させて、形見分けするのかお焚き上げするのかを判断するとよいでしょう。

お焚き上げは必ずやるべき?

お焚き上げは、絶対におこなわなければならないものではありません。

日本では、古来から人形や遺品には魂がこもっていると考えられており、お焚き上げをして供養をするという風習がありました。

そこで、仏壇や仏具、お守りなども同様な理由でお焚き上げが必要とされてきた形です。

お焚き上げをしないと罰当たりと思われがちですが、信仰的な側面を無視すれば必ずおこなう必要があるものではないのです。

ただし、仏壇や仏具、そして思い出が強いものを捨てるのは精神的に辛い場合があるため、思い入れの強さやその時の心情などに応じて、お焚き上げの実施要否を判断するのがおすすめです。

お焚き上げの依頼先

遺品をお焚き上げしたい場合、主に以下3つの依頼先があります。

  • お寺・神社
  • 遺品整理業者
  • お焚き上げ業者

各依頼先における詳細は、以下のとおりです。

お寺・神社

お焚き上げの依頼先として一般的なのが、自宅近くの神社やお寺です。

神社やお寺は特別な空間となるため、遺品をお焚き上げすれば遺族本人がご利益を得ることもが可能です。

ただし、お焚き上げで引き受けてもらえないものがあるので注意してください。

また、合同供養や個別供養、現場供養など対応できるものについては、神社やお寺によって異なります。

さらに、忌中となる四十九日法要までの期間はお焚き上げに対応してもらえないため、要注意です。

遺品整理業者

遺品を整理する場合、自分でおこなう方法と遺品整理業者を依頼する方法があります。

遺品整理業者が提供するサービス内には、お焚き上げが含まれていることが多いです。

ただし、お焚き上げは合同供養と呼ばれる、ほかにお焚き上げを実施したいと希望されている方と合同でお焚き上げする形となります。

もし、個別供養や現地供養を希望したい場合は遺品整理業者に相談してください。

お焚き上げ業者

お焚き上げを専門的に対応しているお焚き上げ業者が存在しており、お焚き上げ専門業者に依頼すれば指定場所に遺品を郵送してお焚き上げに対応してもらえます。

自宅の近くに神社やお寺がないケースや、遺品整理を自分で対応した場合などに利用するのがおすすめです。

多くが、インターネットで申し込みできるようになっており、簡単に業者を見つけやすいメリットもあります。

お焚き上げをする方法

お焚き上げをしたい場合、はじめに神社やお寺で依頼するのか、それとも専門業者などに依頼するのかによって、進め方が異なります。

よって、どの方法で依頼したいのかを明確にしたうえで、依頼先を決定してください。

依頼先を決めたら、どのようなものをお焚き上げするのかを事前に確認しましょう。

これにより、当日お焚き上げに対応してもらえなかったなどのトラブルを回避できます。

そして、実際にお焚き上げしてもらうものを渡すことになりますが、神社やお寺の場合はお守りやお札は年末からお正月にかけて境内に設置されている古札納め所に持ち込むのが一般的です。

その他のものについては、事前に問い合わせてお焚き上げを依頼してください。

もし、近くに神社やお寺がない場合は、郵送でお焚き上げを依頼するものを封筒に入れて、通常の郵便物同様に希望する場所に郵送します。

なお、封筒の宛名は神社の名前を記載して、その下に「御中」と記載し「お守り在中」「お焚き上げ希望」と目立つように記載するのがマナーとなっています。

また、お焚き上げ料金は、一般郵便の中に入れることは禁止されているので、現金書留または口座振替を利用してください。

お焚き上げにかかる費用相場

お焚き上げを依頼する場合、費用がかかります。

サービス内容 対応業者 費用相場
合同供養 神社・寺院 遺品整理業者
お焚き上げ業者 葬儀社
10,000円
個別供養 神社・寺院
遺品整理業者
20,000~70,000円
現地供養 神社・寺院
遺品整理業者
20,000~70,000円

なお、仏壇などをお焚き上げする場合、閉眼供養と呼ばれる故人の魂を仏壇から抜き取る儀式が必要となります。

一般的な大きさの仏壇の場合、費用は30,000円から70,000円ほど必要となるので、注意してください。

まとめ

遺品をそのまま廃棄処分することに躊躇する場合、お焚き上げしたうえで処分するのが一般的です。

特に、仏壇などの場合は閉眼供養してもらったうえで、適切に処分しなければなりません。

今回紹介した点に注意して、適切にお焚き上げを実施しましょう。

ティプロでは、お焚き上げについても対応させていただきますので、お困りの方はぜひご相談ください。

関連記事
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り