年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 生前整理お役立ち情報 > 遺影写真に決まりはある?費用や選び方をご紹介します

遺影写真に決まりはある?費用や選び方をご紹介します

遺影写真に決まりはある?費用や選び方をご紹介します

以前は葬儀の前に遺影の準備をすることありませんでした。
家族が亡くなってお葬式の準備の時に、慌てて昔のアルバムから写真を探し、加工して遺影にしていました。
最近は生前にフォトスタジオや自分の気に入った場所や服装で撮ったスナップ写真を、遺影として準備する方が増えています。
この記事では遺影に適した写真の選び方、準備、費用、葬儀後の取り扱い、飾り方について説明していきます。

遺影写真とは

遺影とは、葬儀の際に故人を偲ぶために祭壇に飾られる写真のことです。
葬儀の参列者や親族は、遺影写真を見ながら故人との思い出を振り返り、お別れの言葉をかけます。
葬儀後も生前の故人の思い出を偲ぶために、場所を決めて飾る遺族もいらっしゃいます。

遺影に適した写真の選び方

遺影用写真の選び方の基本

遺影用の写真に最適なものは、故人がカメラ目線で写っているものです。
葬儀で遺族や参列者が故人の目を見つめてお別れできるように、ピントのあったものを選びましょう。
近年に撮影した写真がなければ、極端に若すぎる写真は避けます。
アルバムなどからできるだけ最近撮影した写真を選びましょう

その人らしさがでているか

遺影写真は、その人らしさが伝わる自然な写真であることが大切です。
故人が健在な時期に撮影した人柄を思い出せる写真を選びましょう。
「遺影は葬儀の時にしか使わない」と思われがちですが、葬儀が終わった後も仏壇の近くや部屋の壁に飾り、身近に置かれる方は多いです。
最近の遺影の服装は特に決まりがなく、着物やスーツを着る必要はありません。故人が趣味を楽しんでいる服装やおしゃれをしている服装などの写真を選んでもいいでしょう。
背景が気になれば、業者と相談して背景を無地に加工することも可能です。

撮影の時期

生前に遺影を撮影するなら、元気な時に撮影しておきましょう。
病気や精神的につらい時の写真は、故人を偲ぶ葬儀で、家族や参列者がつらく悲しいことしか思い出せなくなります。
少しでも明るい楽しい思い出でお別れするために、笑顔で写真撮影できる元気な時期がおすすめの撮影タイミングです。

遺影写真の準備にかかる費用相場はどれくらい?

遺影写真の費用は平均5000円から7000円で、これは葬儀業者に依頼して加工修正に必要な料金です。
最近は葬儀社のイベントで遺影の撮影会を行っている場合があり、プロのカメラマンが撮影した写真を無料でもらえることもあります。
葬儀用の額縁やリボンは追加料金になるので約1万円くらいと考えておくとよいです。

生前に遺影を準備

フォトスタジオで準備する場合

最近は生前に遺影写真を準備する方が増えているので、フォトスタジオに気軽にお願いしてみてはいかがでしょうか。
こだわりがなければ自分の気に入っている服装や化粧で撮影しても構いません。
ヘアメイクや服装などオプションで付けると金額が追加になるので、フォトスタジオに相談することをおすすめします。

日常のスナップ写真で準備する場合

趣味を楽しむ姿、親族で集まったときの記念写真、旅行中の写真など、健康で楽しそうな写真を選びます。
前述しましたが、ピントが合ったカメラ目線で顔ができるだけ大きく映っているものがいいでしょう。
スナップ写真でも、葬儀業者が遺影用に加工してくれます。
遺族が写真を加工することもできますが、葬儀などであわただしく疲れもたまっていますので業者に依頼することをおすすめします。

遺影のサイズ

祭壇に飾るサイズと、仏壇周りに飾るサイズがあります。
祭壇に飾る遺影は遠くからでも見えなければならないので、四つ切りサイズ(254mm×305mm)を使用します。
仏壇周りに飾る遺影は、キャビネサイズ(130mm×180mm)やL版(89mm×127mm)を使用します。

葬儀後の遺影写真の飾り方

遺影写真は葬儀中黒ぶちに黒白のリボンをかけていますが、葬儀が終わればリボンははずして構いません。
この項目では葬儀の後の遺影の飾り方を説明いたします。

遺影写真を飾る時期

遺影に宗教的な意味はないので、遺影を飾る期間に決まりはありません
葬儀後は自宅に「後飾り祭壇(葬儀が終わった後、自宅に戻った故人の遺骨を一時的に祀るための祭壇のこと)」を置いて、仏壇を準備するまで遺骨を祀り、その後仏間や床の間などに遺影を飾ることが一般的です。
後飾り祭壇は四十九日すぎたら片付けるので、四十九日まで遺影を飾っておきます。

遺影写真を飾る場所

前述したように、四十九日までは後飾り祭壇に遺影を飾ることが一般的です。
四十九日の後は仏壇がある部屋に飾る方が多いですが、サイズが大きく飾る場所が確保できない遺族もいらっしゃいます。
最近は仏間がない家が増えたので、住宅事情に合わせてL版や2L版サイズの小さな遺影を用意して仏壇の近くに飾る遺族が増えています。

仏壇の近くに飾る

仏壇は仏様をお祀りする小さなお寺なので、仏壇の中には本尊があります。
仏壇に遺影を飾るときは、本尊が隠れないように仏壇の下側に飾っておきましょう。
仏壇の中でなく、仏壇のそばに遺影を飾る代などを準備しておくのもよいでしょう。

仏間や床の間に飾る

仏間や床の間があれば、四つ切りサイズ(254mm×305mm)の額縁入りの写真を飾りましょう。
もともと床の間に代々のご先祖様の遺影を飾っている方は、仏壇に向かって右側が上座になるので右から順番に古いご先祖様の遺影から飾りましょう。

額縁の選び方、飾り方

額縁の選び方ですが、決まりやルールはありません
額縁は黒というイメージがありましたが、最近は色や素材を自由に選べます。
例えば、ピンクなどの明るい色の額縁やアルミや樹脂などの素材でできたおしゃれな額縁があるので、最近は故人様の人柄や好みを取り入れて準備できるようになりました。
可能なら生前にどのような額縁がいいか好みの飾りがあるかなど、決めておくのもよいでしょう。

遺影の飾り方で一番注意することは、遺影を飾る場所です。
前述しましたが、仏壇は小さなお寺なので、仏壇の中に遺影を飾るのは避けましょう。
遺影を仏壇の中に飾ると本尊が隠れてしまうので、仏壇の中ではなく仏壇の近くに台などを用意して飾りましょう。
写真を置くための台も決まったものはないので、手ごろなものを選んで準備しましょう。
仏壇の真上に飾ると仏様を見下すことになり失礼にあたるので、「仏壇の真上を避けた見やすい場所」に飾るようにしましょう。

遺影写真の処分方法は?

遺影は故人を偲ぶ写真なので宗教的な意味はありません。
四十九日を過ぎて不要であれば、家庭ごみとして処分しても大丈夫です。
家庭ごみとしての処分に抵抗があれば、近くのお寺や神社などで遺影のお焚き上げをしてもらうことをおすすめします。
遺影など故人の思い出の品を有料で供養する葬儀業者もあるので、担当の葬儀業者に相談してみるのもよいでしょう。

まとめ

遺影のサイズ、額縁、飾り方など葬儀の際に使う遺影写真について、必要な知識をまとめてみました。
遺影のイメージは依然とかなり変わってきています。
最近は生前に遺影を撮影できることや、葬儀後の遺影の飾り方など故人と遺族の意向に沿って遺影を準備できるようになりました。
遺影を飾る際に一番大切なことは、故人を偲んで思い出すことなので、形式にこだわりすぎなくても大丈夫です。
遺影について相談したい時は、フォトショップや葬儀業者にお願いしてみることをおすすめします。

遺品整理のご用命は、ティプロまでお気軽にご相談ください。

関連記事
生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
自分の人生の最後を迎えつつある中で、準備しておきたいことがたくさんあります。 例…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り