年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 相続不動産を高く売るコツを紹介。事前の遺品整理業者の選び方も

相続不動産を高く売るコツを紹介。事前の遺品整理業者の選び方も

相続不動産を高く売るコツを紹介。事前の遺品整理業者の選び方も

不動産を相続したものの、そこに住むことができないため売却するという場合、どうしたら高く売れるでしょうか?最近では、核家族化が進み、ご実家に親だけが住んでいたものの、他界なさった後の負動産を処分する例が多く見受けられます。

また相続することを決めても、「残された遺産が現金より不動産が多い」「相続税が支払えない」などの理由で、売却を検討する例もあります。この記事では、相続不動産を高く売るためのコツをまとめてみました。

相続不動産の売却にはお金がかかる

相続した不動産を売却する際、以下のような費用がかかります。思った以上にお金がかかりますね。

①仲介手数料

不動産屋さんの仲介手数料は「宅地建物取引業法」で上限が決まっています。400万円以上の不動産の場合、最大で取引額の3%がかかります。
消費税もかかりますので、3000万円の売買で、100万円ほどかかる計算となります。

②相続登記費用

相続不動産の売却に相続登記をする必要があります。司法書士に依頼する場合、15万円ほどの経費がかかります。

③測量費用

不動産の売却では、買い主から測量が求められます。「隣地との境界の確認」や「価格の決定」に必要となるからです。この業務は土地家屋調査士が行います。

④売買契約書収入印紙

不動産売却に伴う売買契約書に収入印紙が必要です。3,000万円の売却価格の場合、1万円の収入印紙が必要です。

⑤譲渡所得税

相続不動産を売却した場合「譲渡所得税」が課せられます。

相続不動産を高く売るための3つのコツ

このように売却にもさまざまなコストがかかることを考えると、相続不動産はできるだけ高く売りたいものです。相続不動産を高く売るためのコツは3つあります。それは「早く売る」「適正価格を知る」「遺品整理後に売る」の3つです。

①早く売る

住む人がいなくなった家は傷みやすくなります。理由は、「閉め切ったままで湿気がこもりやすい」「水を流さないことで害虫などが入りやすくなる」「定期的なメンテナンスが行われない」などが挙げられます。そのためにも売却を決めたら、できるだけ早く実行に移す必要があります。
なお、具体的には、相続から3年以内に売却することをおすすめします。相続後、3年以内に売却することをおすすめします。これは、「相続税の取得費加算の特例」という制度があるためです。この制度は、納めた相続税を不動産を売った際の経費として認めるものです。ぜひ活用しましょう。

②適正価格を知る

不動産の売却で大切なことは、価格を業者任せにしないことです。相続をしたあなたも、自分の不動産の適正価格を確認しておくことが、高く売るコツです。
とはいうものの素人にはなかなか難しい適正価格ですが、以下のような方法である程度確認することが可能です。

公示価格を確認する

公的な価格には、「基準値価格」「地価公示価格」「相続税路線価」があります。「基準地価格」と「地価公示価格」は各自治体が、「相続税路線価」は国税庁が発表しています。

実際の取引価格を調べる

国道交通省の「土地総合情報システム」を見れば、実際に取り引きされた不動産価格がわかります。このサイトの「不動産取引価格情報検索」で、調べたい土地の名前を入力するだけでわかります。
国土交通省は、「レインズ」というネットワークシステムの監督もしています。「レインズ」が所有している不動産価格情報をみることができます。築年数や不動産の特徴などの情報も見ることができます。
じつは、新聞の折込などに入ってくる不動産業者のチラシも重要な価格情報です。売却不動産が近距離な場合には、実際の不動産と相続不動産を見比べたりすることができますね。

③売却前に遺品整理を行う

いざ売却するとなっても、家の中に故人の遺品が残っていたり、生活感があると、なかなか高値が付かないものです。次の項目では、遺品整理をする理由を詳しく見てみましょう。

相続不動産売却の前に遺品整理をする2つの理由

相続不動産を売却する前に遺品整理が必要となる大きな理由は「内見で狭く見えてしまいイメージが悪い」「遺品整理費用が売却価格から差し引かれる」ことの2つです。

内見で狭く見えてしまいイメージが悪い

故人が使っていた家具や生活用品などが残ったままの家を内見に行ったら、どんな印象を持ちますか?購入希望者は意気揚々と新居を見に来たつもりでも、実際の家の中には故人の生活感が溢れていたのでは、まずイメージが悪いですね。
そして、家具や家財道具を撤去した後の瑕疵を発見できませんので、不信感にも繋がりかねません。

遺品整理費用が売却価格から差し引かれる

購入希望者にとって、故人の遺品のほとんど全てを廃棄処分とすることが予想されます。そのためのコストを購入者が負担することから、売却価格からその分を差し引かれることとなります。その遺品整理費用は、売却するご家族では確認することができません。

遺品整理を専門業者に依頼するメリット

以上のようなことを考え合わせると、やはり不動産売却の前に遺品整理は欠かせないものです。しかし、遺品整理は慣れない作業でもあり、ご家族だけでは難しい作業です。作業中に転倒してしまったり、遺品を破損してしまったり、モチベーションが下がって途中で進まなくなってしまったりする例はよく聞きます。そこで、遺品製の専門業者に依頼することをおすすめします。遺品整理業者に依頼するメリットはたくさんあるんですよ。

①時間的・体力的な負担を軽減

最近は共働きのご家庭も多く、離れたとことにあるご実家などの不動産の遺品整理には、週末を中心になんども足を運ぶ必要があります。せっかくの休日にも関わらず、遺品整理という肉体労働をするため、時間的・体力的に厳しくなります。遺品整理業者でしたら、整理に慣れたスタッフがチームで業務を行うため、短時間で終わらせることができます。

②遺品の探索をしてもらえる

ひとりの遺品は、想像以上に種類が多いものです。ましてやひとつづつがどこに置いてあるか、しっかりと把握しているご家族はあまりいません。とくに遺産相続に必要となる権利書などの重要書類を探すのは一苦労です。遺品整理業者でしたら、遺品の片付けとともに、遺品の探索もしてくれます。

③遺品の供養をしてもらえる

遺品の中には仏壇や神棚、人形など供養を必要とする遺品があります。供養には現場供養やお寺でお焚き上げをお願いすることになりますが、お寺さんと縁遠い現代では、なかなか依頼先が見つからないものです。遺品整理業者なら、日ごろから地元の宗教施設と強いネットワークを持っています。遺品整理とともに供養もお願いできます。

④遺品の買取をしてくれる業者さんも

遺品買取業者さんでは、廃棄する遺品の一部を買い取ってくれる場合があります。業者さんとしては再販売を考えての買取ですが、史上のリサイクル価格で買い取る場合、その金額を遺品整理費用と相殺してくれる場合があります。予想しなかったものが、プロの目利きのおかげで高く買い取ってもらえたという話も聞きます。

優良な遺品整理業者を見分ける3つのポイント

では、どんな遺品整理業者に依頼すれば心配がないでしょうか。そのポイントは3つあります。

①家族の立場で遺品整理をしてくれるのか

いちばん大切なのは、遺品整理業者さんの家族への接し方です。遺品整理は、廃品回収ではありません。ご家族にとって遺品とは、ひとつひとつが大切な思い出です。廃棄する場合にも、ご家族の中にはいろいろな思いがあるものです。優良な遺品整理業者は、家族の立場に立って遺品に向き合うことができます。
この点を契約前に確認するには、電話での応対、立ち会い見積もりの時の人柄や話し方などから判断するのが良いでしょう。

②わかりやすい見積りと料金体系

ホームページなどで、料金体系を確認してみましょう。どの作業にいくら掛かるということが、具体的に明示されていない業者もいます。また、立ち会い見積りをせず、格安で請け負いながら、当日遺品整理現場で「追加料金がないとできない」と言ってくる場合もあります。金額や作業内容についてはしっかりと確認しましょう。

③必要な資格を持っているか

遺品整理で廃棄処分となった場合、一般廃棄物処理法にもとづいて廃棄されなければなりません。そのための資格も必要のなります。また「遺品整理士」など関連資格があれば、その知識を生かした遺品整理をしてもらえるに違いありません。

広島には遺品整理のプロ集団ティプロがあります

遺品整理と不動産売却にお悩みでしたら、広島のティプロにお気軽にご相談ください。ティプロでは、お客様の立場に立った遺品整理を行なうために、明瞭な料金体系の提示や立ち会い見積りの実施、さまざまな資格所持など、高品質な作業を心がけています。

広島の遺品整理・不動産売却なら、ティプロにお気軽にごそうだんください。

関連記事
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り