トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 無縁墓になる前に!墓じまいの手順や費用について紹介します|広島で墓仕舞いお考えの方必見
無縁墓になる前に!墓じまいの手順や費用について紹介します|広島で墓仕舞いお考えの方必見
この記事を読まれているあなたは、きっと墓じまいをご検討なさっているのだと思います。一生のうち一度やるかやらないかの「墓じまい」、不安なことも多いと思います。この記事では、墓じまいの手順や取り出した遺骨のこと、費用などをまとめています。
目次
どんな人が墓じまいをしているの?
日常生活では経験することのない墓じまい。あなたはどんなご事情で、墓じまいをすることになりましたか?ティプロでは、墓じまいを数多く手掛けております。ティプロにお話をいただくお客様の、墓じまいの理由は、さまざまです。たとえば、
- 祖父が亡くなって、田舎の墓守をする人がいなくなった
- お墓が遠くにあり、家族も高齢でお墓参りに行かれない
- 子どもたちに、田舎の墓守を引き継げない
いずれも、お墓の維持管理が難しく、お寺さんとも縁遠くなってしまった現代のお墓事情を反映した理由ですね。あなたの墓じまいの理由もこのなかにあるかも知れません。
墓じまいをしないとどうなるの?
上記の理由でお墓に足を運ばなくなってしまい、継承者がいないままとなると、「無縁墓」として強制的撤去される可能性があります。撤去された場合、遺骨は他の遺骨と一緒に合祀墓に入ることとなるため、その後に取り出すことはできなくなります。やはり、お墓をどうするかはきちんと考えておきたい話題です。
墓じまいの手順はこの6段階です
まずはじめに、墓じまいをしようとなった場合の手順について紹介しましょう。
①家族、親族で話し合う
墓じまいは、お一人の決断だけではできません。お墓に入っているご先祖さまへの気持ちは、家族や親族によっても異なります。まずは、お墓に関係するみなさんとよく話し合ってみましょう。「なぜ墓じまいをしたいのか」「このままお墓を置いておくとどうなるのか」など、みんなの意見を聞いて、墓じまいが最良の選択であることを納得してもらいましょう。
また、墓じまいをすると決まったら、費用は誰が負担するのかも事前に話し合う必要があります。
②お寺を管理している寺院に相談する
墓じまいをする際には、いままでお世話になった寺院に直接出向いて挨拶をしましょう。墓じまいになった経緯、今までの感謝などを言葉にするのが良いでしょう。お寺によっては、離檀料を請求される場合がありますが、金額はお布施ですので、寺院とよく話し合ってみましょう。
③お墓から取り出した遺骨をどうするか決めておく
いざ、墓じまいをする場合、お墓の中の遺骨はどうしますか?①の家族や親族との話し合いでも、この点はしっかり共有しておきたいものです。かならずしも他の場所にお墓を立て直す「改葬」をしなくてもよいかもしれません。
④改葬許可証の手続きをとる
墓じまいをする前に、改葬許可証が必要です。改葬許可証の交付を受けるためには、以下の3つの書類を用意しなければなりません。
改葬許可申請書
自治体によって記載内容が異なりますが、最近ではホームページからダウンロードできる自治体が多くなっています。
申請者情報に加え、死亡者情報を書く欄があると思います。死亡者の「本籍や住所、氏名」「埋葬場所」などを記載します。
気をつけなければいけない点は、改葬許可申請書は遺骨1つに対して1枚の書類ということです。お墓1基ごとの書類ではありません。
受入証明書
引越し先の墓地管理者が受け入れることを証明する書類です。これは、「墓地、埋葬等に関する法律第4条」にこのような記載があるためです。かならず「墓じまいしたらどうするのか」を決めておく必要があります。
第4条 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。
この書類も、ダウンロードできたり、引越し先の墓地で準備されていますので確認してみましょう。
埋葬許可証
この書類は、現在埋葬されている墓地の管理者に発行してもらいます。改葬許可申請書が、この埋葬許可証と併用になっている場合もあります。
この3種類の書類が揃ったら自治体に提出し、改葬許可証の交付を受けます。提出から一週間程度で交付されます。ちなみに、この発行手数料は自治体によって異なりますが、300円程度です。
⑤お墓の撤去を業者さんに依頼する
改葬許可証が交付されたら、いよいよ墓じまいの作業です。お坊さんによる閉眼供養のあと、墓石業者による解体となります。中にある遺骨は取り出され、ご家族に託されます。引き取られた墓石は、産業廃棄物となる場合や、再利用されることもあります。
⑥お墓の敷地を、墓地や寺院に返還する
お墓があった敷地は、住宅地のように利用者が購入したものではなく、墓地や寺院からお借りしていたものです。お墓の撤去が済んだら、返還届を提出して終了となります。
お墓から取り出した遺骨はどうしますか
墓じまいの流れは、ご理解いただけましたでしょうか。墓じまいの手順の中で、③の「お墓から取り出した遺骨をどうするか」については、最近選択肢が増えています。「改葬」はもちろんそれ以外の選択肢についてもご紹介します。
改葬して新しいお墓を建てる
墓じまいの理由が「遠くて墓参りに行けない」などの物理的な距離であれば、近くの霊園や寺院に改葬を計画しているかも知れません。改葬は結果的に、お墓との物理的距離が近くなっただけですので、お子さんの負担、維持管理費など他の理由で墓じまいをする際には、改葬以外の選択肢も考えてもいいかも知れません。
納骨堂に納める
納骨堂とは、個人、ご夫婦などさまざまな単位でご遺骨を収納できる場所を指します。多くが室内にあり、最近ではカード式に骨壷を呼び出せて、お参りができるスタイルが増えてきました。墓地が一軒家だとすれば、納骨堂はマンションというイメージでしょうか。
納骨堂は室内にあることから、天気に左右されず墓参でき、バリアフリーとなっている施設が増えています。また交通の便が良い場所に多くあります。墓石が要らないことから費用が抑えられ、檀家という概念がありませんので、宗派などにとらわれない施設です。
散骨する
散骨とは、遺骨を粉末化して山や海に撒く葬法を言います。石原裕次郎さんのお葬式でヨットから海に撒いた映像を見たことがあるかも知れません。
「墓地、埋葬等に関する法律」では、墓地ではない場所への埋葬を禁止していますが、散骨については規定がなく、違法ではないとされています。
海洋散骨については、「一般社団法人日本海洋散骨協会」がマナーを定めていますが、海上での葬法でもあり、海洋散骨を取り扱う業者さんに依頼すことをおすすめします。ティプロでも窓口となることができます。
樹木葬を探す
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓のことです。跡継ぎを必要としない永代供養墓となります。また大きなスペースを必要としないことから、費用も安く済む葬法です。「墓地、埋蔵等に関する法律」から、ご自宅の樹木の根元に埋葬するなどは認められていません。かならず樹木葬を取り扱う墓地に相談しましょう。
永代供養する
永代供養とは、お墓を守れない場合などに、寺院や霊園が管理や供養をしてくれる葬法です。「永代」とは言うものの、実際には35回忌などを目処に、他の遺骨とともに埋葬されます。管理期間については、寺院によって異なりますので、確認しましょう。
手元供養という方法も
一般的な慣習では、遺骨は埋葬するものでした。なんども出てくる「墓地、埋蔵等に関する法律」では、勝手に場所を選んで埋葬すること法律違反ですが、必ずしも墓地に埋葬しなさいとは言っていません。したがって、自宅や仏壇に安置して供養することは法律違反ではありません。手元供養なら、いでもご先祖様を身近に感じることができるメリットがあります。ただ、ご自身で管理できなくなった時どうするのか、だれが対応するのかを決めておく必要があります。
最近では、モダンなデザインの室内に飾るための骨壷や、メモリアルペンダントという名称でネックレスのような装飾品に遺灰を入れておけるグッズなどもあります。手元供養は費用が安く済むこともあり、最近注目が集まっています。
墓じまいにいくらかかる?
さて、墓じまいの流れについてひととおり紹介いたしました。おわかりいただけたでしょうか。ここでは、気になる墓じまいの費用についてお話します。
今まで見てきましたように、墓じまいには、「墓石撤去」と「次の埋葬方法」の2つの作業があります。費用についてもこの2つにわけて考えてみましょう。なお、ここに紹介する具体的な金額は、目安でしかありません。実際に墓じまいではその都度確認しましょう。
墓石撤去費用
墓石撤去には、大きく分けて3つの費用があります。
墓石撤去作業料
墓石撤去とは、墓石を解体、処分し、墓地を更地にする作業です。1平方メートルあたり10万円程度になります。ご自身で解体業者(石屋さん)を探す場合と、墓地などから指定される場合があります。
閉眼供養の御布施代
閉眼供養とは、お墓からご先祖様の霊を抜くことを言います。僧侶にお願いします。閉眼供養をしない墓地は解体してもらえない場合があります。お布施代として5万円程度支払うのが相場のようです。
離檀料
寺院の墓地の場合、墓地を撤去するということは檀家をやめることを意味します。寺院のへの挨拶の際、いままでの感謝の気持ちとして、離檀料をお渡ししましょう。相場では20万円程度が限度のようですが、寺院とトラブルになることも多い部分です。
改葬先でかかる費用はどれくらい?
改葬先での費用は、どのようなかたちで改装するかによって大きく変わります。
新しい墓地での埋葬
新しく墓地に埋葬する場合、永代使用料、新しい墓石代、建墓の工事費用、事務手数料、埋葬費用、寺院へのお布施代や入檀料などが必要です。
墓じまいから新しい墓地での埋葬まで、200万円~300万円かかると考えて良いでしょう。
納骨堂の場合
納骨堂では、墓地や墓石の費用がかからないため費用を抑えることができます。納骨堂は場所やスタイルによって価格に幅があります。具体的な施設で確認してみましょう。
散骨の場合
散骨は、散骨を担当する業者さんのスタイルにもよりますが、単独での散骨なら30万円程度、合同での散骨なら10万円前後が相場のようです。
樹木葬の場合
横浜市など自治体で樹木葬を準備しているところもあります。一般的には50万円程度の費用のようです。
永代供養の場合
永代供養も、施設や永代供養墓の種類や供養内容で、10万円から150万円程度と大きく変わります。
墓じまいの費用はだれが負担する?
墓じまいのトラブルでは、費用負担が多くなっています。まとまった金額が必要となる墓じまいですので、費用負担については家族や親族でしっかり話し合っておきたいものです。一般的には、兄弟姉妹で均等に負担します。
墓じまいはティプロがお手伝いいたします。
いざ墓じまいといっても、書類の準備や手続き、業者さんや寺院との打ち合わせなど、さまざまな仕事があります。ティプロでは、墓じまいの準備のお手伝いをさせていただいています。お気軽にご相談ください。
- 遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
- 遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…
おすすめコラム
ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。
まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

2【無料】現地にて
見積もりいたします。
経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)
確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。


4業務実行・引渡・確認
ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。
条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。
遺品整理料金について
| 部屋の広さ | A仕分け サポートコース |
B一括 処分コース |
|---|---|---|
| 1R~1DK | 38,000円~ | 25,000円~ |
| 2DK~2LDK | 120,000円~ | 100,000円~ |
| 3DK~3LDK | 180,000円~ | 150,000円~ |
| 4DK~4LDK | 230,000円~ | 200,000円~ |
| 4LDK~一軒家 | 300,000円~ | 250,000円~ |
上記には以下のサービスが
含まれています。
処分品の処理
養生作業
権利書、貴重品の探索
貴重品・処分品の仕分け作業
遺品の合同供養
遺品搬出後の清掃
料金詳細はこちら
※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。
実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。
間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など
会社概要
- 事業所名
- 合同会社 ハウスドクター
- 屋号
- 遺品整理のティプロ
- 住所
- 本社:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント - TEL
- 0800-111-9559 082-926-2026(代)
- FAX
- 082-926-2035
- 営業時間
- 9:00 ~ 21:00 ※お問合せは、24時間OK!
- 営業種目
- 遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
- 定休日
- 年中無休
- 産業廃棄物収集運搬許可
- 第03409198607号
- 古物商許可証
- 第731291600013号
- 宅地建物取引業者
- 広島県知事(2)第10856号
- 本社
- JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
- 福山営業所
- JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
- 広島市佐伯区営業所
- 「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
- 東京営業所
- JR各線「秋葉原駅」徒歩1分


LINEお見積り
メールお問い合わせ


ラインでお見積り
メールでお見積り
電話