トップページ > コラム > 生前整理お役立ち情報 > 今からでも早くはない、こんな時期だからこそ考えてみよう生前整理
今からでも早くはない、こんな時期だからこそ考えてみよう生前整理
今からでも早くはない、こんな時期だからこそ考えてみよう生前整理
断捨離とも終活とも違う生前整理。ただ整理するだけでない。色々な想いを持って生前整理をする方が増えています!なぜ生前整理の必要があるのか?そのブームの背景と理由について紹介します。

生前整理とは

生前整理は、終活の一環の活動として取り上げられることが多くありますが、生きている間にじぶんの身の回りを整理し、きれいにしておこうという活動です。
ただ、生前とついているのがポイントで、ただ単に整理するということではなく、自分がいつか死ぬということを念頭に置いて、必要な物なのか必要でない物なのかを判断し、残された人に負担をかけないように整理するところが、通常の整理整頓や断捨離とは異なるところです。
・なぜ生前整理をするのか
生前整理、終活というとシニアのイメージが強いですが、(実際、生前整理を考えている方は高齢者の方が多いと思いますが・・・)
生きている限り、物は増えていきます。特に長年住んでいると知らない間に物が増えていってしまいます。若い時はコレクション等で物を集める楽しみもあるかもしれませんが、増えすぎてしまった物を整理するとなると大変です。また、自分にとっては宝物であっても、他人や家族にとってはゴミと同じような物だったりする場合も多くありません。高齢になると体も不自由になりやすく、整理整頓が難しい場合もあります。そうならないために元気なうちに、今まで残してきた物は、これからも必要なのか、不要なのかを整理する活動が必要なのです。
・生前整理ブーム?
脅す訳ではないですが、今の時代、いつどうなるのか誰も予想がつかない不安定な状況です。そういった中で、いつ何が起こっても残された人に負担をかけないように、定期的に自分の身の回りの物を見直していくということが、若い人であっても必要になってきています。一方で、高齢化社会、長寿社会で100歳まで生きることが当たり前の世の中になっています。長寿になったといっても、健康であるかどうかはわかりません。そのため、老いも若きも、定期的に生前整理を行うという意識が高まってきています。
・生前整理と終活の違い
生前整理は終活の一環の活動です。生前整理は、自分の身の回りの物を整理し、何かあった際に残された人が、負担をかけないように整理することになるので、自然と終活の活動範囲にも及ぶことがあるでしょう。ただ、終活は残された家族に向けて、やっておくべきことを中心に行うのに対して、生前整理は、今後も生きていくために、何が必要なのか、何が不要何のか自分を振り返るきっかけを作り、残された人生をんどういう風に過ごしていくのかという前向きな活動として捉えるとところが目的です。
生前整理を始めるにはどうしたら良いか
生前整理をしようと思っても何から手をつけて良いかわからない、という人もいるかもしれません。生前整理と整理整頓は、異なる部分があります。生前整理のポイントを書き出してみます。
・それって生前整理とは違うの?
生前整理は、整理整頓とも断捨離とも異なります。整理整頓が上手い人でも生前整理が苦手な人もいると思います。生前整理は、自分の人生の棚おろしと自分の身の回り物を整理し、それを残された人に託していく活動です。整理整頓や断捨離でただ単に物を減らすだけで満足しているだけではなく、次は、エンディングノートを作る、どこに何が置いてある、遺品になったら受け取ってもらいたい人リストなどを作るなど、もう少し活動の範囲を広げてみてはいかがでしょうか。
・生前整理は本当にしないといけない?
自分の残された人生をどうやって生きて生きていいかわからない。自分が何かあっても誰もいないから託す人もいない。だから、何かあったら全部捨ててもらえば良いから、生前整理は必要ないという人もいるかもしれません。でも本当にそうでしょうか。自分の身の回りにある物は、自分が生きてきた証です。振り返る意味でも生前整理をすることは無駄にはならないはずです。一度整理するとすっきりして、新たな活動を行うことができるかもしれません。
・整理が苦手な人におすすめ
整理整頓が苦手、面倒くさい、やろういと思いつつ・・・あっという間に月日が過ぎて・・・という人は結構いると思います。そんな人は、やろうやろうと思うまま、月日だけが過ぎていきます。生前整理が気になってはいるけれど、重い腰が上がらないという人は、生前整理などを行っている遺品整理専門店や一般社団法人 生前整理普及協会が行っている、生前整理アドバイザーなどに相談してみるのも一つの方法です。
・生前整理をする時に気をつけないといけないこと
生前整理は、何を残していくのか、残していく物を残った人へ伝えておく活動です。残す過程で色々迷ってしまい、結局判断がつかず途中で整理をやめてしまったということがないよう、生前整理で何を行いたいのか、予めメモをとるなどして計画的に立てて実行していくとよいでしょう。また、どうしたら良いか迷った場合は、Webなどで生前整理アドバイザーの人のコメントやなぜアドバイザーを目指したのかということなど読むことで、参考になることがあるはずです。

まとめ
生前整理をはじめようと思うきっかけは色々あると思います。気候変動や災害など何が起こってもおかしくない不安定な時代になった一方、人生100年時代。かつてない長寿の時代を生き抜くことも必要になりました。整理ができているといつ何が起きても移動も身軽にできるようになります。一度、はじめてみてはいかがでしょうか。
- 生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
- 自分の人生の最後を迎えつつある中で、準備しておきたいことがたくさんあります。 例…
おすすめコラム
ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。
まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

2【無料】現地にて
見積もりいたします。
経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)
確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。


4業務実行・引渡・確認
ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。
条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。
遺品整理料金について
| 部屋の広さ | A仕分け サポートコース |
B一括 処分コース |
|---|---|---|
| 1R~1DK | 38,000円~ | 25,000円~ |
| 2DK~2LDK | 120,000円~ | 100,000円~ |
| 3DK~3LDK | 180,000円~ | 150,000円~ |
| 4DK~4LDK | 230,000円~ | 200,000円~ |
| 4LDK~一軒家 | 300,000円~ | 250,000円~ |
上記には以下のサービスが
含まれています。
処分品の処理
養生作業
権利書、貴重品の探索
貴重品・処分品の仕分け作業
遺品の合同供養
遺品搬出後の清掃
料金詳細はこちら
※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。
実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。
間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など
会社概要
- 事業所名
- 合同会社 ハウスドクター
- 屋号
- 遺品整理のティプロ
- 住所
- 本社:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント - TEL
- 0800-111-9559 082-926-2026(代)
- FAX
- 082-926-2035
- 営業時間
- 9:00 ~ 21:00 ※お問合せは、24時間OK!
- 営業種目
- 遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
- 定休日
- 年中無休
- 産業廃棄物収集運搬許可
- 第03409198607号
- 古物商許可証
- 第731291600013号
- 宅地建物取引業者
- 広島県知事(2)第10856号
- 本社
- JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
- 福山営業所
- JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
- 広島市佐伯区営業所
- 「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
- 東京営業所
- JR各線「秋葉原駅」徒歩1分


LINEお見積り
メールお問い合わせ


ラインでお見積り
メールでお見積り
電話