年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 広島県営の解約の仕方と手順を解説!

広島県営の解約の仕方と手順を解説!

広島県営の解約の仕方と手順を解説!

広島県営の解約の仕方と手順とは?

 

広島県営住宅の退去の場合は、退去者が住んでいる住宅の指定管理者と手続きを行います。

忘れないよう、退去が決まったらすぐに、指定管理者への手続きが必要です。

ここでは、退去が決まった時から、退去手続きが完了するまでの手順と退去時の清掃、身内が亡くなった際の県営住宅での遺品整理についてご紹介します。

①退去が決まったら、指定管理者から【県営住宅明渡し届】と【敷金請求書】を受け取り、明け渡しの7日前までに提出する。

駐車場を使用している場合は、【駐車場明渡し届】も提出します。

退去月の途中での退去は、家賃が日割り計算での支払いとなります。

書類提出が退去日の6日前以降になると、退去日が伸び、家賃の日割りでの支払いが高くなります。

そして、届を提出する前には、住んでいる場所の自治会にも退去を連絡します。

②退去する月の家賃・駐車場代の日割り計算がされた【納入通知書】が広島県から届きます。

納入通知書が届いたら、退去日までに支払いを済ませましょう。

また、もし事前に退去月の家賃・駐車場代を支払っていた場合には、後日、清算され、支払いが多い場合には返金されます。

③修繕と設置物があれば撤去を行う。

ふすまや畳、窓ガラスに修繕が必要な場合には、退去者が修繕を行わなくてはいけません。

また、自分自身で自宅に設置したものは、すべて撤去します。

退去修繕が、しっかり行われていない場合は、再度、修繕依頼を通達されるので、修繕はしっかりと行いましょう。

退去の修繕は、基本、業者に依頼します。

退去の手続きをスムーズに終える為にも、信頼出来る業者に頼みましょう。

念の為、業者を利用した際の領収書は保管しておきましょう。

④室内は、綺麗に清掃を行い、ゴミもしっかり処分します。

県営住宅の遺品整理はどのように行うの?

 

もし、県営住宅に住む身内が亡くなった場合、代理人が退去手続きと遺品整理、清掃・処分を行います。

遺品整理ではまず、遺言書やエンディングノートがあるかを確認しましょう。

遺言書やエンディングノートから、故人の想いを知り、進めていくのが理想です。

遺品整理は、四十九日後に行うのが一般的ですが、遺品整理を行う時期に決まりはありません。

遺品整理が出来そうな時期を親族と検討してから、退去日を指定管理者に連絡します。

 

【遺言書の注意点】

もし、遺言書を見つけても勝手に開封してはいけません。

勝手に書き換える事も禁止です。

遺言書を見つけたら、家庭裁判所で「検認済証明書」をもらうようにしましょう。

これは、遺言書の中身に不備がなく効力があるものである事を証明する為でもあります。

遺言書が「公正証書遺言」の場合は、公証役場に原本が保存されていて、偽造された場合にすぐに偽造が判明する為、検認の必要はありません。 

遺品整理の注意点

①遺品整理を行う際には、トラブルを防ぐ為、一部の親族で行うのではなく、なるべく相続者となる親族が揃った時に行うのが理想的です。

急に身内が亡くなると、なかなか親族が揃うのが難しい場合もあると思います。

しかし、遺品整理は、相続に関わる作業でもあるので、親族で相談・確認をしながら行う事でトラブルを防ぐ事が出来ます。

②県営住宅の場合、建物にエレベーターがない場合があります。

荷物の搬送時に階段のみしか移動手段がない時は、業者に搬送を頼む等、対応を考えましょう。大きな荷物を階段で運ぶ時は、他の住民の妨げにならないように配慮が必要です。

③部屋や廊下の壁や床を傷つけないように、なるべく養生を行い作業をしましょう。

県営住宅に限った事ではありませんが、退去時に建物を傷つけないよう細心の注意を払いながら、作業を進めましょう。

④処分するべきか、残しておくべきか迷ったら、保留する。

不用品だと思って廃棄したものが、他の親族にとって大切なものであったという場合もあります。悩んだら、親族に相談するか、処分を保留した方が安心です。

相続に関わる、遺品整理で探すべきものとは?

遺言書をはじめ、銀行や不動産に関する書類等、相続をする為に必要な書類が沢山あります。遺品整理の中で、破棄してしまう事のないようにまずは、貴重品や書類関係から探すようにしましょう。

  • 遺言書
  • 銀行の通帳
  • 銀行カード
  • クレジットカード
  • 実印
  • 土地の権利書等の不動産関係の書類
  • 年金手帳
  • 保険関連の書類
  • 現金
  • 借入があれば、借入の書類
  • 車関連の書類
  • 銀行印、実印

遺品整理に必要な道具

  • 段ボール
  • 軍手
  • ビニール紐
  • 養生テープ
  • ビニールシート

  (床を保護する場合に使用します)

  • ハサミ
  • カッター
  • ゴミ袋
  • ガムテープ
  • マスク
  • マジックやボールペン

  (荷物の仕分けをした際に何が入っているかを分かりやすく書いたりする為)

 

どう整理・処分する?

遺品整理を行うと、多くのゴミや処分する家具等が出てきます。

ゴミの処分は、各自治体のゴミ捨てルールに従って行いましょう。

【リサイクル可能なもの】

・衣類

・古紙、古布

・鍋やフライパン等の金属類

・ベットやタンス等の家具

衣類・古紙・古布は、資源回収に出したり、まだ使えそうな電化製品はリサイクルショップに出すのもおすすめです。

一般的には、電化製品は、製造から5年以内の物であれば、引き取ってもらえます。

退去までに時間がない、なるべく早く不用品を処分したいという場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。

遺品整理のプロはどんな事をしてくれるの?

身内が亡くなると、葬儀・相続の手続き・遺品整理と精神的にも体力的にも大変な作業が続きます。

県営住宅から早めに撤去したい、相続の手続きを早めに行いたい等、個人では対応が出来ない場合には、プロの業者に頼むのがおすすめです。

プロの業者による遺品整理はどんなことをしてくれるの?

  • 遺品の整理、処分
  • 貴重品の捜索
  • 買取
  • 遺品の合同供養
  • 不動産解体
  • ハウスクリーニング 等

プロに頼むことで、遺品の処分や買取、供養等、面倒な手続きをまとめて行ってもらえます。時間も短縮でき、遺品整理全般をスムーズに終わらせる事が出来ます。

清掃・処分・遺品整理が終わったら・・・

⑤退去後は、指定管理者に鍵を返却します。

入居時に受け取った鍵が1本でもない場合には、錠前から退去者負担で取り換えが必要です。

⑥退去確認

指定管理者が、入居前の状態になっているか、私物がないかを確認します。

⑦水道・ガス・電気の退去手続きを行う。

退去日が決まれば、事前に利用停止日については連絡しておけます。

停止手続きが出来ていないと、料金が発生してしまいます。

⑧市町に住民票の住所変更手続きを行います。

⑨敷金の返還

未納の家賃がある場合には、敷金から差し引いた分差額が返還されます。

返還は、退去から2ヶ月程かかります。

県営住宅の撤去と遺品整理は徹底して行う。

県営住宅の退去時は、修繕・処分・清掃をしっかり行いゴミや私物が置きっぱなしにならないよう退去しましょう。

また、遺品整理は、相続や故人の想いを確認する為の作業になりますが、長年住んできた故人の住宅を整理する事は、遺族にとって大変な作業です。

必ず、親族としっかり確認をし丁寧に作業を進めましょう。

 

関連記事
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り