年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 遺品整理の仕方とは

遺品整理の仕方とは

遺品整理の仕方とは

遺品整理って何?

 

遺品整理とは、亡くなった方が生前住んでいた場所を遺族や関係者が整理・処分する事を遺品整理と言います。

「遺品整理には何が必要か。」「どんな事をするのか。」「処分の仕方が分からない」

突然、遺品整理を行う事になった場合、こんな疑問を持つ方も多いと思います。

そんな疑問を少しでも減らす為に、遺品整理の為に準備するもの、遺品整理のやり方や注意点、遺品整理を行う時期等についてご紹介します。

遺品整理はいつ行う?

 

遺品整理を行う時期に決まりはありません。

一般的には、四十九日が終わった後に遺品整理を行う方も多いようです。

しかし、相続の手続きを早めに行いたい時や自宅が賃貸で家賃が発生してしまう等の理由で、早めに遺品整理を始める方もいます。

しかし、最初に述べたように、遺品整理を行う時期に決まりはないので、故人を思い、なかなか気持ちの決心がつかないなどの理由で数年後に遺品整理をする方もいます。

遺族や関係者と相談しながら、より良いタイミングで遺品整理を行いましょう。

遺品整理の具体的なやり方

遺品整理をやる日が決まったら、準備するもの、やり方については、作業前にしっかりチェックしましょう。

作業しやすい服で行う

遺品整理の作業は、小物の整理だけではなく大型家具や家電の整理・処分が必要になる事もあり、大掛かりで大変な作業になります。

その為、動きやすく汚れても大丈夫な服装で遺品整理を行ったほうが作業がしやすいです。

また、遺品整理を行うには、あると便利なものがあります。

まとめてご紹介します。

 

【遺品整理であると便利なもの】

・段ボール

・ゴミ袋

・ガムテープ

・はさみ

・カッター

・ビニールテープ

・ドライバー等の工具

・台車や軽トラック(不要品の処分に必要であれば)

・ビニールシート(作業の際に床を傷つけない為)

・雑巾、バケツ、掃除機等の掃除道具

・マスク

・スリッパ

・手袋(ケガ防止の為)

 

荷物の多さにもよりますが、ゴミ袋や段ボールは、多めに用意しておくと安心です。

暑い時期には、水分をしっかりとり、熱中症に十分に注意して作業を行いましょう。

貴重品をまとめる

貴重品は、故人に関する手続きや相続等で使用する大切な物が多くあります。

ゴミとしてうっかり捨ててしまう事のないように、遺品整理を始める時には最初に貴重品を確認し、まとめておくのがおすすめです。 

【貴重品にはどんなものがあるか】

・銀行の通帳

・銀行のカード

・実印

・土地の権利書等の不動産書類

・健康保険証

・年金手帳

・パスポート

・貴金属

貴重品を見付けたら、厳重に保管しましょう。

破棄する物をまとめて処分する

破棄する物は、まとめるだけではなく最後の処分まで、しっかり行います。

各市町村でゴミの出し方が異なるので、確認の上、指定日に出すか、市町村では、持ち込みでゴミの受け入れをしているので、直接持っていく方法があります。

また、粗大ごみの出し方についても、各地域によって料金や出し方が異なるので、地域のホームページを確認するか電話で問い合わせをしてみて下さい。

運べるようであれば、粗大ごみの持ち込みも市町村で受け入れています。

収集場所や受付時間は事前に確認して下さい。

回収日を待てない場合や持ち込みが出来ない場合には、不用品回収業者にまとめて引き取ってもらう方法もあります。

一度にまとめて処分する事ができ、便利です。

しかし、不用品回収業者によっては「高額請求」をしてくる業者もあります。

ホームページでは、魅力的なことばかり書いてあるので、悪徳業者を見分けるのは難しいところですが、口コミサイト等で業者の評価を探すのも一つの手です。

形見となる思い出の品を遺族で確認する

故人が大切にしていた物を家族が受け継ぐ事を「形見分け」といいます。

もし、形見分けをしたい品物があれば、遺族と相談しながら形見分けを行いましょう。

故人の物を通して、生きていた頃の思い出話をするきっかけにもなります。

買い取ってもらいたい物があればリサイクルショップへ

バックやアクセサリー、家具や家電等、状態が良い物であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。

家電は、製造から5年以内のものだと引き取ってもらいやすいです。

リサイクルショップに出すものが多い場合や、運ぶのが大変なものがあれば、出張買取をしているお店に頼むと自宅に査定に来てもらえて便利。

または、フリマアプリを利用するという方法もあります。

すこし手間はかかりますが、リサイクルショップよりも高く買い取ってもらえる場合があるので、品物によってはフリマアプリがおすすめです。

 

寄贈する

遺品整理で出た本や骨董品等は処分せずに寄贈するという方法もあります。

例えば本の場合、各区市町村の図書館で寄贈を受け付けているのでサイトをチェツクしてみて下さい。

ただし、本の状態や内容によっては受け付けてもらえません。

寄贈については、市町村のホームページや電話で確認しましょう。

遺品整理を行う時の注意点

ただ遺品を片づければ良いというものではないのが、遺品整理のポイントです。

どんな点に注意すべきかをご紹介します。

親族が複数人いる場合は、相談してから遺品整理を行う

親族が複数人いる場合、勝手に遺品整理を行うと「大切な物を処分された」「銀行の通帳や貴金属に持って行ったのではないか」等、親族間でトラブルになるケースがあります。

そんな事が起きないように、遺品整理をする際には親族への連絡をしっかり行い、相続の対象となるものは、きちんと明確にしておきましょう。

遺品整理の内容を明確にしておく

遺品整理を行う中で、リサイクルショップに出して利益が出たものや処分して費用が発生したもの等は、曖昧にならないようにメモを取り明確にしておいた方が安心です。

領収書等もきちんと保管するようにしましょう。

遺品整理のプロに頼む場合

  

故人が亡くなった後に行う遺品整理は、体力的にも精神的にも大変な場合には、プロに頼むという方法があります。

作業時間は、ワンルームで2時間~3時間程が目安です。

 

【プロが行う遺品整理】

 

・遺品整理前に、まずは確認作業

作業時には、間取りの確認や探してほしい物の確認等を行い、部屋を養生して、傷つけないように作業をスタートします。

 

・遺品の仕分け

銀行の通帳や土地の権利書等の貴重品や処分品、思い出の品を分けながら作業をしてもらえます。プロだからこそ、スピーディに的確に作業をしてくれます。

 

・遺品供養

遺品の中で、これはしっかり供養をしてもらいたいという物があれば、遺品供養をしてもらえます。故人の冥福を祈るという意味でも大切な供養とも言われています。

供養の方法は、宗派などによっても異なるので、遺品供養を検討されているなら業者に確認しましょう。

 

・清掃

すべての遺品を整理し退去する場合等、清掃もしてもらえます。

 

プロに頼む場合は、部屋数や荷物の様子を聞き取りをした上で見積もりを出してもらえます。いくつかの業者に見積もりを依頼すれば、金額面やサービス面で比較して業者を決める事ができるので、プロに頼むと決まったら、まずは見積もりを依頼をしてみましょう。

まとめ

遺品整理は大掛かりな作業になるので、個人での作業が難しい時にはプロに頼んでスムーズに終わらせるのも一つの手です。

体力的にも精神的にも大変な遺品整理。

何よりも親族との協力や確認作業が大切にしましょう。

遺品整理のご相談はティプロにお任せ下さい

 

関連記事
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り