トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 遺品整理はいつから始める?効率の良い方法はあるの?
遺品整理はいつから始める?効率の良い方法はあるの?
遺品整理はいつから始める?効率の良い方法はあるの?
目次
1:遺品整理を始める時期
2:遺品整理のやり方
(1):手順①:遺品を分ける
(2):手順②:遺品を確認する
(3):手順③:デジタル情報を確認する
(4):手順④:遺品を処理する
3:整理が難しい時には業者にお願いする
(1):遺品整理業者と不用品回収業者の違い
4:無理のない遺品整理を始めよう
葬式をして見送った後、次に行うのは遺品整理です。椅子や食器など生活用品だけではなく、手紙やアルバムなどの思い出、通帳や印鑑などの貴重品など、故人が生きた証がまだ家に残っています。
ですが、いざ遺品整理しようにも何から手を付ければいいかよく分かりません。いつごろ始めたらいいかなど、時期も気になります。
遺品はどのように整理すればいいのか。開始する時期なども含めて解説します。
遺品整理を始める時期

遺品整理を始める時期は基本的に決まってはいません。葬式が終わり、心と生活が落ち着く49日後で問題は無いでしょう。49日までは故人の魂は漂っていると言われていますので、故人が旅立った後の方が、どちらにとっても都合がいいはずです。
作業はできるだけ期日をもうけて行いましょう。ダラダラ片付けていると、いつまで経っても片付けは終わりません。「土日中に終わらせる」など、ある程度期日を決めると、より効率的に行えます。
ただ、解約や手続きに期限があるようなら、急いで行った方が良いです。賃貸の場合には撤去日までに片付けを終わらせなければいかず、悠長に待っている暇はありません。他にも、相続手続きや電気代・水道代の解約手続きなど、長引けば長引くほど大変なものは多いです。
手続きによっては印鑑や書類が必要な場合も多く、整理していないとどこに仕舞っているかわからないでしょう。
急いで整理する必要はありませんが、気持ちや生活が落ち着いたのなら、早めに遺品整理を行った方うことをおすすめします。
もし、急ぐモノが分からないようなら、役所や葬儀場のスタッフなどに相談してください。必要なことを教えてくれます。
遺品整理のやり方

遺品整理の方法も時に決まりはありません。引っ越しや模様替えと同じように行って大丈夫です。
ただ、不用品と違って遺品は処分できないものが多いです。なにより、片付ける物が多く、何から手を付けていいかわからないでしょう。
あくまでも一例にすぎませんが、遺品の片付けの参考にしてください。
手順①:遺品を分ける
作業は、まず遺品を分けることから始めてください。
「貴重品」「思い出の品」「リサイクル品」「譲渡品」「不用品」「保留品」といったように分類すると、その後の処理が楽になります。
分類は、種類が多いほどその後の処理が楽になりますが、少ない方が作業は簡単です。作業がしやすい範囲で分類をしてください。
もし、分類に迷ったら悩まず「保留品」として分けておきましょう。悩むだけ時間の無駄です。分けておけば後でじっくり考えることもできますので、一つの物に固執せず、てきぱき作業を行います。
手順②:遺品を確認する
遺品を分けたら、次は確認をしてもらいます。
片付けた本人は不用だと思っても、別の人から見れば必要ということは多々あります。特に貴重品や思い出の品は勝手に処理をすると後々トラブルになることが多く、独断で処理するのは難しいです。
家族や親戚などを交えて、今一度分類が合っているのかを確認してください。
手順③:デジタル情報を確認する
パソコンやスマートフォンに残った、デジタルな遺産も処理をします。
近年パソコンやスマートフォンが普及し、デジタルサービスが増えてきています。SNSへの登録やサイトへの入会などを行っていても珍しくはありません。
もし記録が残ったままだと、個人情報が流出することもあります。有料のコンテンツに契約している可能性もあり、デジタルな遺産を放置しておくのはあまりおすすめできません。
他にも、投資していた場合には、隠し財産が見つかる可能性もあります。
故人には悪いですが、パソコンやスマートフォンを捨てる前に、履歴やフォルダなどを確認して処理をしておきましょう。
手順④:遺品を処理する
全ての確認が終わったら、それぞれの遺品を処理していきます。
処理と言っても全て捨ててしまうのではなく、「思い出の品」はひとまとめにして収納する、「リサイクル品」はリサイクルショップに持っていくなど、種類ごとに変えましょう。
処分のポイントとしては、あまりゴミとして処分しないことです。ゴミの処分には費用が掛かり、遺品整理する人の負担となってしまうからです。特に、家具や電化製品などは粗大ゴミとして処分するしかなく、出費も大きいです。
リサイクルショップやフリーマーケットでの売却、施設や新壁への寄贈など、できるだけ負担の掛からない方法を選びましょう。
整理が難しい時には業者にお願いする

もし、作業する時間が無かったり量が膨大で手が付けられない場合には、遺品整理専門の業者に依頼するのも一つの手です。面倒な分別から大変な運び出しまで全て短時間で行ってくれます。
遺品整理の扱いに慣れたプロが作業しますので、思い出の品や貴重品などの分類もしっかりしてます。家具や電化製品などの重く大きな荷物もプロが運び、力が弱い高齢者や女性でも安心して任せられるでしょう。
また、リサイクルや焚き上げなどの面倒な処理も行ってくれるほか、必要なら特殊清掃も行います。
- 遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
- 遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…
おすすめコラム
ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。
まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

2【無料】現地にて
見積もりいたします。
経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)
確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。


4業務実行・引渡・確認
ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。
条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。
遺品整理料金について
| 部屋の広さ | A仕分け サポートコース |
B一括 処分コース |
|---|---|---|
| 1R~1DK | 38,000円~ | 25,000円~ |
| 2DK~2LDK | 120,000円~ | 100,000円~ |
| 3DK~3LDK | 180,000円~ | 150,000円~ |
| 4DK~4LDK | 230,000円~ | 200,000円~ |
| 4LDK~一軒家 | 300,000円~ | 250,000円~ |
上記には以下のサービスが
含まれています。
処分品の処理
養生作業
権利書、貴重品の探索
貴重品・処分品の仕分け作業
遺品の合同供養
遺品搬出後の清掃
料金詳細はこちら
※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。
実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。
間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など
会社概要
- 事業所名
- 合同会社 ハウスドクター
- 屋号
- 遺品整理のティプロ
- 住所
- 本社:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント - TEL
- 0800-111-9559 082-926-2026(代)
- FAX
- 082-926-2035
- 営業時間
- 9:00 ~ 21:00 ※お問合せは、24時間OK!
- 営業種目
- 遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
- 定休日
- 年中無休
- 産業廃棄物収集運搬許可
- 第03409198607号
- 古物商許可証
- 第731291600013号
- 宅地建物取引業者
- 広島県知事(2)第10856号
- 本社
- JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
- 福山営業所
- JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
- 広島市佐伯区営業所
- 「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
- 東京営業所
- JR各線「秋葉原駅」徒歩1分


LINEお見積り
メールお問い合わせ


ラインでお見積り
メールでお見積り
電話