年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 生前整理お役立ち情報 > 終活って何?生前整理の目的とエンディングノートのすすめ

終活って何?生前整理の目的とエンディングノートのすすめ

終活って何?生前整理の目的とエンディングノートのすすめ

終活とは、人生の終焉に向けて活動すること。この言葉は、ジャーナリストの佐々木広人氏が『週刊朝日』に連載したコラムの中で生まれた造語だといわれています。

当初は、人生折り返し地点を過ぎたシニア世代に向けて、葬儀や墓の準備、財産相続について生前のうちに計画を立てて活動していくことと考えられていました。

ところが近年になり、生涯未婚率の増加とともに、自身がもしもの時に備え、早いうちから準備を進めていく若年層の「終活」が注目を浴びています。

時代の流れとともに人生のエンディングに対する考え方は変化していきました。現代の「終活」は、ひと昔前のように高齢者が死期を迎えるための活動ではなく、「自分らしく生きるために……」というポジティブな活動に変わりつつあります。

 

◆終活、何からはじめる?

▼エンディングノートからはじめてみよう

近年では、終活の一環として「エンディングノート」がブームになっています。エンディングノートとは、自らが生きてきた証を家族のために残しておくものです。

自分にもしものことがあった時に備え、残された遺族への希望やメッセージを生前のうちに書き記しておこう、という一つの教えです。また、自身にとっても、”残された人生をどう過ごしていくか”、について見つめ直すきっかけとなります。

 

▼エンディングノート、どうやって書く?

エンディングノートは遺言書のように法的効力がないものです。したがってルールなどは一切ありません。家族との想い出や自身のこと、死後の要望などについて自由に書き記すことができます。

また、エンディングノートには、大量な遺品を整理する家族の負担を減らす役割があります。シニア世代のに人であれば、介護に関する希望や葬儀や墓の要望など、パートナーや子どもに自らの想いをしたためます。

お気に入りのノートに自由に書き記しても良いですし、終活項目が充実している市販のエンディングノートでも構いません。近年では、パソコンやスマートフォンで簡単に入力できるエンディングノートも増えています。

 

インターネットの普及とともに、スマートフォンを使いこなす高齢者の方も多いですし、アプリを使ってブログのように写真を添付するなどして少しづつ書き溜めていく方もいるようです。

 

◆エンディングノートの目的と内容

病気や事故で危篤状態になってしまったり、認知症や寝たきりになり家族に想いを伝えられないまま死を迎える方は少なくはないようです。

もしもの時に……残された家族にとってありがたい存在がエンディングノートなのです。とはいっても、人生に一度しかないエンディングノートに何を書けばよいか悩む人も多いことでしょう。

ここで、エンディングノートに記載する具体的な内容を解説します。

 

1.葬儀・納骨・墓について

家族が亡くなった時、まずはじめに考えなければならないのがお葬式。葬儀の規模や参列者、喪主は誰を希望するか、納骨して欲しい霊園の名称・所在地・連絡先など、具体的な要望があれば書き記しておくと遺族が助かります。

近年になり、遺影用の写真を生前のうちに撮影する人が増えています。遺影に使って欲しい写真や、納棺の際に一緒に納めて欲しい物を記載するのも良いでしょう。

すべてエンディングノートの通りに従うことは困難かもしれませんが、大切な故人の想いを受け取ることができます。

 

2.財産について

故人が残した財産は、相続人を中心に細々とした手続きが必要です。まずは、種類ごとに項目を作り具体的に記載していくと良いでしょう。

現金・預貯金・不動産・生命保険・有価証券など、自分名義の財産をすべて書き出しましょう。

預貯金は金融機関名と支店名、口座番号など明確に記載します。生命保険は加入した保険会社、保険の種類、証券番号、契約者と受取人の名前を正確に記載しましょう。なお、通帳・印鑑・証券類など貴重品の保管場所をエンディングノートに記載しておくことも重要ですよ。

 

3.ペットについて

ペットを飼育している方は、残されたペットのためにエンディングノートに書き記しておくことをおすすめします。

ペットの種類、名前、性別、年齢、かかりつけの動物病院名、所在地と電話番号、性格や好きな食べもの、既往歴など、遺族がペットの世話をする時のために書き記しておきましょう。

4.大切な人へのメッセージ

お世話になった恩師や地元の友達へのメッセージなど、大切な人への想いを綴るのも良いかもしれません。直接メッセージが届くとは限りませんが、故人の忘れられない人への想いを家族が受け取ることができます。

 

◆終活に「生前整理」という考え方

 

終活は、何からはじめるか、どんな活動をするかは人それぞれです。終活の一環として、生きているうちに不要なモノを処分する「生前整理」をはじめる人もいます。体が動けるうちに自分の持ち物を整理して、財産等を見直すきっかけとなります。

生前整理の目的は、自分が亡くなった後、遺品を整理する家族の負担をなるべく軽減するために、自らの手で身の周りのモノや財産等の整理を行うことです。

断捨離をはじめたり不用品を処分したりするのも、生前整理の一つの方法です。

 

◆生前整理、何からはじめる?

自分が亡くなった後、部屋の中に大量な遺品が残されていると、遺族はその処分に時間と労力を費やすことになります。

日頃から片付け術を身につけていれば、生前整理と身構える必要はありません。しかしモノを捨てる勇気が持てない人や、整理整頓が苦手な人、忙しいことを理由に片付けができない人は、自分の身にもしものことがあった時に、家族の負担を増やすことになってしまいます。

また、歳を重ねるにつれ、必要最低限のモノがあれば暮らしていける快適さを求める人もいるでしょう。

 

こうした考えを持つ人たちにとって、生前整理は終活の一つの大きな課題となります。

 

◆要らないモノを元気なうちに処分する

生前整理でモノを処分する時に欠かせないのが「断捨離」。自分の所有物を捨てるモノと必要なモノを見極めて、不要なモノを処分するのが断捨離です。

断捨離は、私たちが生きていく上で欠かせないものであり、終活において最も重要な作業といえます。

先に挙げたエンディングノートに、「必要なモノ」「不要なモノ」リストの項目を追加してみるのもおすすめです。

リストを作成したら、まずは不用品を処分することからはじめてみませんか?

 

◆生前整理の断捨離で捨てるべきモノ

・着れなくなった衣服

・使わない靴やバッグ

・昔の写真、アルバム

・古くなった寝具

・倉庫に眠る家具や家電用品

・本棚にかさばるハードブック、コミック本

・観ることがないDVD

 

等々、捨てるモノはたくさんあるはずです。

 

◆大切な家族のために「生前整理」を!

断捨離は一気にしようとせずに、まずは身近なモノで可燃ゴミとして捨てられるモノからはじめてみましょう。まずは、手紙や封書類、写真やノートなど捨てやすいモノからはじめることをおすすめします。

 

作業を進めていくうちに自分なりの断捨離のコツが掴めるはずです。悩まない・迷わないモノから捨てていき、コツを掴んだら次に処分したい断捨離リストを作成してリスト通りに進めていきます。

 

生前整理をしていると、自分にとって想い出深いモノが出てくると思います。使えなくなったガラクタでも、親の形見や大切な人からいただいた品物は、無理に処分する必要はありません。

 

これらの想い出の品は、必要最低限だけ大切に保管しておき、残りのモノは処分する勇気を持ちましょう。

 

自分にとって大切なモノ……だけど、自分が亡くなった後に、処分しなければならない家族の負担を軽くするための生前整理ということを忘れずに。

 

遺品整理でトラブルやお困り事がありましたら当社にご相談下さい。

関連記事
生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
自分の人生の最後を迎えつつある中で、準備しておきたいことがたくさんあります。 例…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り