年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 遺品整理の時期と方法について徹底解説!

遺品整理の時期と方法について徹底解説!

遺品整理の時期と方法について徹底解説!

遺品整理の時期と方法について徹底解説!

遺品整理の方法が分からず、悩む方が多いです。時期と方法について徹底解説します。ぜひ参考にしてみてください。

 

遺品整理とは

故人にゆかりのあるものを整理することです。遺品整理の際は、悲しみや寂しさを再び実感してしまうため、なかなか向き合いきれないという方も多いです。

しかし、整理せずに放置していると、見るたびに思い出してしまいますし、契約や金銭面の整理など、期限付きのものもあるので、あらかじめ確認が必要です。

 

遺品整理に適した時期は?

親族がなくなると、片づけをしなければという気持ちにはなりますが、時期を決めきれず迷う方も多いです。遺品整理の時期に決まりはありません。

故人に対する悲しみが消えずにしばらく遺品整理に手をつけられない場合は、落ち着いてからで良いでしょう。急いで片づけなければならない事情がある場合は、葬儀後すぐに整理をするのもありです。葬儀後すぐに遺品整理をすることに抵抗を感じる方もいますが、早めに区切りをつけるというのも大切です。

遺品整理をする際は、期限があるものかないものか、親族の了承を得ているかが重要になります。

 

・タイムリミットがある遺品整理

タイムリミットがあるものに関しては、早めに取り掛かることが大切です。例えば、賃貸住宅に1人暮らししていた人が亡くなった場合は、契約を切る必要があります。そのため、遺品整理も早めに行わなければなりません。

亡くなった月の月末もしくは翌月末までには遺品整理をする必要があるでしょう。

また、遺産相続手続き、保険、年金などの手続きを行わなければなりません。期限が迫っているものから片付けることが大切です。

 

・タイムリミットがない遺品整理

持ち家に住んでいた人が亡くなった場合、急いで遺品整理をする必要はありません。タイミングをつかみにくいという場合は親族と話し合い、親族が集まりやすい区切りのよい法要のタイミング、心の整理ができたとき、死亡後の手続きが完了したタイミングなど決めておくと良いでしょう。

遺品整理は一気に終わらせる必要はないので、話し合い、ゆっくり進めていくという方法もあります。

 

遺品の仕分けをしよう

遺品には様々な種類があるので、きちんと仕分けができていないと、手をつけられなくなってしまいます。

 

・貴重品や思い出の品など保管しておくもの

貴重品は通帳、クレジットカード、不動産関連の書類、有価証券、貴金属類などがあります。思い出品も保管しておきたいという方が多いです。

法的な手続きが必要になるものに関しては、分けて保管しておくことが大切です。

思い出品がたくさんあり、整理しきれないという方が多いですが、たくさん取っておきすぎると整理することができません。

 

・再利用可能なもの

冷蔵庫、洗濯機、テレビなどの電化製品、家具類、衣類は引き続き使用することができますし、リサイクルショップなどで販売することも可能です。古紙やプラスチック類もリサイクルすることができます。

 

・廃棄するもの

貴重品、思い出品などの形見、再利用可能なもの以外は、処分することになります。処分する際はゴミ分別をすることが大切です。

燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみなどに分別し、自治体のごみ処分方法に従います。

 

遺品整理の注意点を知っておこう

遺品整理の際には注意点があります。注意点を把握していないと、トラブルの原因になるので、あらかじめ確認が必要です。

 

・親族との話し合いを十分に行う

親族との話し合いをせずに、勝手に遺品整理を進めると、トラブルに発展する可能性があります。自己判断で遺品整理をするのではなく、親族と一緒に行うことが大切です。特に遺品相続に関連する部分は注意が必要です。

 

・手続きが必要なものを優先的に片づける

手続きが必要なものは、期限があります。優先順位をつけて片づけることが大切です。急ぎのものを片付けておくと、余裕を持って遺品整理ができるようになります。

 

・判断できないものは保留にしておく

遺品整理は一気に進められるわけではありません。遺品整理をしている際に悲しみがこみあげ、判断力がなくなってしまうケースもあります。期限付きのものを整理できていれば、ゆっくり遺品整理を行うことができます。

判断できないものは保留にしておき、落ち着いてから整理すると、後から後悔することもないでしょう。

 

遺品整理の方法を知っておこう

遺品整理は完全にセルフで行う必要はありません。専門の業者に依頼することも可能です。セルフで遺品整理する場合と専門の業者に依頼する場合についてご紹介します。

 

・セルフで遺品整理を行う

遺品整理を親族のみで行うケースもあるでしょう。その際は、全ての作業を行わなければなりません。

親族のみで作業をすることで、丁寧な遺品整理ができますし、費用を抑えることも可能です。しかし、その分時間と手間がかかりますし、悲しみや寂しさがこみ上げて、遺品整理が進まないというケースもあります。

 

・専門の業者に依頼して遺品整理を行う

遺品整理は、専門の業者に依頼することも可能です。その際は、仕分け、必要な手続きを任せることが可能です。

専門の業者は遺品整理に関する確かな知識がありますし、経験も豊富なので利用するのは一つの方法です。一方で、遺品整理の費用がかかりますし、相続関係で親族とのトラブルが発生するリスクもあります。

また、業者によっては遺品の扱いが雑だったり、必要なものを破棄したりするケースがあるので、信頼できる業者であるか見極めが必要です。

料金やサービス内容は業者によって異なるので、あらかじめ確認するのがおすすめです。

特に身体が不自由だったり持病があったりして、負担を感じる場合に、専門の業者に依頼する方が多いです。

 

納得できる時期や方法で遺品整理を行おう

遺品整理をする際は、親族と十分に話し合い、納得できる時期や方法で行うことが大切です。手続きが必要なものは期限があるので、早めに片づける必要がありますが、その他は落ち着いてからゆっくり片付けるのがおすすめです。整理するタイミングに決まりはなく、人それぞれです。トラブルにならないよう、親族としっかり話し合ってから遺品整理をすることが大切です。

 

遺品整理でトラブルやお困り事がありましたら当社にご相談下さい。

関連記事
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り