遺品と聞くと、どうしても物理的なものを想像しがちです。
ただし、実際には目に見えるものだけでなくデジタルデータとして存在するものも含まれるのです。
デジタルデータで残っている遺品のことをデジタル遺品と呼びますが、生前整理においてもどのように整理するかがポイントとなります。
では、デジタル遺品を生前整理する場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
この記事では、デジタル遺品の生前整理ガイドを紹介するとともに、トラブルを回避するためのポイントを紹介します。
目次
デジタル遺品とは
デジタル遺産とは、目に見える形で存在する遺産ではなく、電子データなどで残されている遺産のことを指します。
具体的には、以下のようなものがデジタル遺産として認識されています。
- ネット証券口座
- 電子マネー
- ネット銀行口座
- 仮想通貨
なお、注意したいのは単にデジタルデータのことをデジタル遺産と呼ぶわけではない点です。
例えば、スマートフォンなどで撮影した写真データやインターネットサービスのアカウントなどは、遺品として扱われることが多いです。
ただし、あくまでも遺品であって資産にはあたらないため、あくまでもデジタル遺産とは資産価値があるものを指します。
デジタル遺産の場合、利用規約により相続できないケースもありますが、基本的には相続財産という形で相続人に相続される特徴があります。
デジタル遺産については、現状では明確な定義がないため今後ルール作りが必要になると考えられている状況です。
一方で、デジタル遺品の場合は、より広義なイメージとなり以下のようなものも含まれます。
- デバイスに保存してある住所録やメールアドレスなど個人情報に関わるもの
- デバイスにに保存してある写真や動画
- デバイス上のクレジットカード情報
- 運営しているホームページやブログ
- SNS
- インターネット上の各種サービス
- 各種アカウント
- 被相続人が使用していたデバイス自体
- 各種ポイントやマイル
デジタル遺産とデジタル遺品の違いは、正しく理解しておくことをおすすめします。
デジタル遺品の生前整理が重要な理由
デジタル遺品であっても、目に見える資産と同じく相続が必要となる場合があります。
そこで、生前整理の段階である程度整理しておかないと、相続トラブルに発展する可能性があるのです。
特に、遺産分割協議が進んでいる中で、いきなりデジタル遺産の存在が明らかになるとご破算となってしまう可能性があります。
さらに、デジタル遺品の価値によっては追徴課税額が変化するため、注意しなければなりません。
よって、生前整理の段階でしっかりと整理しておく必要があります。
デジタル遺品を生前整理として整理すべき理由としては、ほかにも定額サービスがある場合に利用しなくなった時点で即時停止できる点があります。
最近では、サブスクリプションサービスという形で、様々なサービスを利用する機会が増えている状況です。
使用しているサービスを棚卸しして、必要に応じて解約したりリスト化しておけば、いつでも解約できるため無駄に費用を払う必要がなくなります。
ほかにも、遺族が交友関係を把握できたり、データの流出防止ができるなどのメリットがあります。
以上のように、なるべく生前整理の形でデジタル遺品を整理しておくと、残された遺族の負担を軽減可能です。
デジタル遺品の種類と整理方法
デジタル遺産には、先に紹介した通り様々なものが存在します。
そのなかで、特に以下のような種類に対して生前整理することが望まれます。
- スマホ・パソコン内のデータ
- クラウドストレージのデータ
- ネットサービスのアカウント・パスワード情報
- オンライン口座の情報
各データの整理方法は、以下のとおりです。
スマホ・パソコン内のデータ
スマートフォンやパソコン内のデータとしては、主に写真や動画、仕事関係のファイルなどが挙げられます。
写真については、家族との思い出に繋がるデータも多数存在しますので、簡単に処分することはできません。
逆に、家族には見られたくないように写真も存在するものです。
そこで、写真や動画などのデータは、不要なものは削除する作業が必要です。
どうしても削除できない場合は、エンディングノートなどで見ないでほしいという旨の意思表示をおこなうとよいでしょう。
一通りのデータ整理が完了したら、バックアップを取っておきます。
バックアップを取っておいた先については、エンディングノートに記載しておくと、残された家族が後で容易に確認できるのでおすすめです。
クラウドストレージのデータ
最近では、デバイス内部ではなくクラウドストレージにデータを保存する機会が増えています。
クラウドストレージ内のデータであっても、基本的にはデバイス内にあるデータと同様に、不要なデータは削除しておくことをおすすめします。
その上で、各種方法でバックアップを取って、バックアップ先をエンディングノートに記載してください。
ネットサービスのアカウント・パスワード情報
ネットサービスを利用している場合、もし不要なものがあれば生前整理の段階で解約しておくことをおすすめします。
その上で、必要なアカウントであればIDやパスワードの情報をエンディングノートなどにまとめておくとよいでしょう。
ただし、他人に見られると重要な情報が漏えいするリスクがあるため、リスクの高いアカウントの場合はIDやパスワードを記載したメモを金庫内で管理するなどの対応が必要です。
オンライン口座の情報
単純なアカウントではなく、デジタル遺産に該当するオンライン口座などの情報は、慎重に整理する必要があります。
原則としては、もしほかの口座にまとめることができる場合は、オンライン口座を解約することも検討してください。
どうしても残したい場合は、亡くなられた場合にログインできなくなるリスクを考えて、ログイン情報などのメモを残して、金庫などに保管してください。
また、銀行や証券会社に連絡して相続の手続きを事前におこなっておく方法もおすすめです。
デジタル遺品整理のポイント
デジタル遺品を整理する場合、コツを掴んで効率よく対応する必要があります
特に、以下のようなポイントを押さえて対応することが重要です。
- 元気なうちに整理を始める
- エンディングノートにデジタル遺品の情報を書いておく
- 見られたくないデータ・不要なアカウントは削除しておく
各ポイントについて、詳しく解説します。
元気なうちに整理を始める
デジタル遺品を生前整理する場合、通常の生前整理と違って重いものを持ち上げるなどの肉体的な負担は少ないです。
ただし、オンライン口座の解約や相続などの手続きは、店舗に出向いて対応しなければならない場合もあります。
よって、ある程度時間と体力・気力が必要になるケースが多いです。
また、病気などで適切な判断ができなくなった状態では、生前整理が思うように進みません。
元気な段階でデジタル遺品の整理を進めれば、効率よく生前整理が進むのでおすすめです。
エンディングノートにデジタル遺品の情報を書いておく
ここまで紹介してきたとおり、デジタル遺品の情報はなるべくエンディングノートに記録してください。
デジタル遺品の一覧から保管場所、アカウント情報などをエンディングノートに記載しておくと、亡くなられた後に残された家族が手続きしたい場合などのケースで役立てます。
ただし、オンライン口座などの情報は、他人に見られると不正アクセスされて資産を引き出されるなどのリスクがあるため、金庫で別途保管するなどの対応が必要です。
見られたくないデータ・不要なアカウントは削除しておく
自分だけが楽しみたい動画や画像がある場合、もし亡くなられた後に家族に見られると嫌なものです。
そこで、生前整理の段階で見られたくないデータは削除しておくことが重要です。
また、自分だけしか利用しないサービスや家族には内緒で利用していたサービスなどのアカウントも、削除しておくことをおすすめします。
デジタル遺品整理を遺品整理業者へ依頼するメリット
デジタル遺品の整理は、自分でおこなうだけでなく遺品整理業者に依頼することも可能です。
遺品整理業者に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
- 情報漏えいの心配がなくなる
- デジタル機器の処分・買取も行ってくれる
各メリットについて、詳しく解説します。
情報漏えいの心配がなくなる
デジタル遺品の整理において、絶対に避けるべきなのが情報漏えいです。
資産に関する情報も含まれるため、情報漏えいしてしまうと勝手に資産を引き出されるなどのリスクが高まります。
遺品整理業者の場合、機密保持を徹底している場合が多く、デジタル遺品の整理を依頼した場合にも情報漏えいのリスクが低いです。
さらに、ハードディスクなどの物理破壊に対応したり、スマートフォンではデバイスのデータを上書きして復元できない状態にして、完全なデータ消去をおこなっているので安心です。
デジタル機器の処分・買取も行ってくれる
デジタル遺品を整理して、デジタル機器自体が不要になる場合があります。
もし、デジタル機器が不要となった場合は廃棄処分する必要がありますが、処分方法を誤ると情報漏えいなどのリスクが高まります。
さらに、家電リサイクル法に従った処分が必要にある場合もあるのです。
そこで、遺品整理業者に依頼すれば、適切に処分してもらえるのでお得です。
また、遺品整理業者では遺品の買取にも対応しており、買取費用を依頼費用に補填できるなどのメリットもあります。
まとめ
デジタル遺品の場合、相続に関係するような重要な情報も含まれるため、適切に整理することが重要です。
特に、資産に関するものは生前整理の段階で整理しておくと、相続時にトラブルを回避できるのでおすすめです。
今回紹介した方法を参考にして、生前整理としてデジタル遺品を整理しましょう。
ティプロでは、デジタル遺品の整理にも柔軟に対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
現代は、超高齢化時代と言われています。一人住まいの方が増え、もしもの時は残された身の回りの生活用品の整理にご遺族は途方にくれることになります。遺品整理士として、専門的な知識と豊富な経験から、遺品の整理や生前整理などのお手伝いをさせていただきます。