年中無休/受付時間 24時間 | 即日対応

クレジットカード・分割払い対応

お見積り無料
最短30秒カンタンお問い合わせ!
コラム

トップページ > コラム > 生前整理お役立ち情報 > 生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説

生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説

生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説

自分の人生の最後を迎えつつある中で、準備しておきたいことがたくさんあります。

例えば、もし死亡した後に残された財産をどのようにすべきか、また葬儀はどのような形で行ってもらいたいのかなど、考え始めるときりがありません。

そこで、生前整理をおこなっておけば様々な悩みを解消できる可能性があります。

では、生前整理とは一体どのようなことをおこなうのでしょうか。

この記事では、生前整理の概要やメリット、実際に進める上でのポイントなどを詳しく解説します。

生前整理とは

生前整理とは、自分が生きている段階において、自分が保有している財産や物などを整理して、不要なものや遺族が処分する際に処分すべきかの判断を悩む際に、予め処分して行為のことです。

昨今、ものへの執着をなるべく捨てるという考え方として、断捨離がブームになりました。

生前整理も断捨離に近い作業となりますが、断捨離と少し違うのは財産などの整理も含めて実施するという点です。

さらに、人間関係の整理など普段実施しないような内容にまで踏み込んで実施するのが、生前整理の大きな特徴です。

生前整理では、具体的には以下のような内容を含めておこなうのが一般的となっています。

  • 財産目録の作成
  • 遺言書やエンディングノートの作成
  • デジタル製品の整理
  • 不用品の整理
  • 財産や人間関係の整理

以上のように、遺言書のように法的にも効力のあるものを作成したり、財産関連の整理などの重要な作業も含まれるのが特徴です。

また、生前整理には明確なルールはなく、上記以外にも自分にとって必要な行為を追加して実施する形となります。

遺品整理や老前整理との違い

生前整理と似た行為として、遺品整理と老前整理があります。

いずれも、整理という言葉が付くために似ていると思われがちですが、遺品整理の場合は死後に遺族などがおこなう整理のことを指します。

生前整理の場合、生きている間に主に自分自身が実施する整理となるため、似て非なるものとなるのです。

特に、本人の意思がどれだけ反映できるかの違いがあり、さらに遺品整理では遺言書などの法的なものへの対応は基本おこないません。

対して、老前整理は生前整理と同じく本人がメインでおこなう整理となります。

老前整理について詳しく解説すると、今後の人生をより快適に過ごすために実施する、身の回りの整理のことです。

生前整理は、主に財産の整理が主な目的となるのに対して、老前整理の場合はものの整理に主眼を置いて実施します。

老前整理は、自分自身の余生を考える上で、身の回りのものを見直して残りの人生を快適に過ごすことが目的で実施します。

また、残された家族の遺品整理の負担を軽減できる効果がありますが、これは生前整理でも同じです。

老前整理は、具体的に何歳あたりから実施するとよいなどの明確な基準はありませんが、まだ体が自由に動いて、老いを感じる前に始めるのが一般的です。

以上のように、どちらかと言えば老前整理の方が生前整理に近いイメージで実施する形となり、重複項目も多いです。

生前整理のメリット

生前整理を実施することによるメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。

  • 遺品整理の負担を軽減できる
  • 遺産相続がスムーズに進められる
  • 身の回りをすっきりさせて気分が落ち着く

各メリットの詳細について、解説します。

遺品整理の負担を軽減できる

自分自身でものなどを整理しないまま死亡すると、残された家族が遺品整理の形で整理しなければなりません。

遺品整理は、故人の思い出のものなどを残して、不用品を処分する作業が必要です。

家族にとっての思い出のものであれば自己判断ができますが、例えば家族が不要だと思っていても故人にとっては重要なものかどうかも判断しなければなりません。

すでに他界しているため、本人には確認しようがなく一つ一つのものを慎重に判断するのはとても大変な作業です。

また、葬儀が一通り完了した後に遺品整理を始めるのが一般的ですが、なかなか落ち着いて作業する時間が取れないケースがあります。

そこで、生前整理である程度整理をしておけば、残された家族は必要最小限の遺品整理だけをおこなえばよく、負担を軽減できます。

遺産相続がスムーズに進められる

生前整理の主な目的は、財産の整理です。

生前整理により財産を整理しておけば、認識がなかった財産を発見できるなどのメリットがあります。

また、相続では借金などのマイナス財産も相続しなければなりません。

もし、家族に対して借金を抱えている事実を伝えていない場合、家族に借金を相続させてしまう可能性があります。

相続において、トラブルになる要素としてマイナス資産をどのように相続するかという点があります。

よって、生前整理で事前に借金を返済したりどのように相続するのかを遺言書などで示しておけば、比較的にスムーズに遺産相続を進めることが可能です。

身の回りをすっきりさせて気分が落ち着く

生前整理では、断捨離のようにものへの執着をなるべく減らす形で進めます。

そして、最終的には不要なものを排除して、生活に必要な最小限のものだけに囲まれて暮らす形を追求するのがおすすめです。

このような人のことをミニマリストと呼び、断捨離とともに注目されています。

ミニマリストとなると、部屋をすっきりした状態とさせることが可能であり、気分的に落ち着く効果が期待できます。

また、高齢者の場合は部屋にものが散乱した状態で十分な動線を確保できていない場合、転倒などのリスクがあり危険です。

そこで、生前整理によって部屋をすっきりさせれば、ものに躓くなどのリスクを排除でき、安全に暮らせるメリットもあります。

生前整理の進め方

生前整理について、先に紹介したとおり明確なルールがなく、自分の思い通りに進められます。

どのように進めるのかについても自由ですが、以下の手順で進めるのが一般的であり、効率よく生前整理を進められます。

  • ものの整理
  • お金や財産の整理
  • 財産目録の作成
  • エンディングノート・遺言書の作成

各手順について、詳しく見ていきましょう。

ものの整理

生前整理で最初に実施したいのが、ものの整理です。

主に、住居などにあるものをそれぞれ必要なものと不要なものに仕分けていき、不用なものを処分します。

不要なものであるかどうかの判断は基本自分でおこないますが、家族などの意向も最大限取り入れて要否を判断してください。

不要となったものは、各自治体のごみ収集ルールに従い処分したり、業者に引き取ってもらうなどの方法で処分可能です。

また、不用品の中で価値があるものは、リサイクルショップなどで買取対応してもらう形で処分する方法がおすすめです。

ものの整理において、まだ使う可能性があるため処分しようかどうか悩むケースがあります。

この場合、保留という形で一旦保管しておき、一か月後など一定のスパンをおいて再度残すかどうかを判断して、不要であれば処分してください。

お金や財産の整理

ものの整理が完了したら、次にお金や財産の整理をおこないます。

整理対象となるものは、主に以下のとおりです。

  • 銀行口座
  • クレジットカード
  • 生命保険や共済
  • 有価証券(株式など)
  • ネットバンクやネット証券
  • 不動産(土地・建物)
  • 借金や負債などのマイナス財産

銀行口座やネットバンクの場合、可能な限り一つの口座にまとめておいた方が、管理しやすくなります。

また、遺産分割協議を実施する場合、協議後に各銀行と個別に相続の手続きを進めなければならないため、口座の絶対数を減らしておくと相続時のメリットが大きいです。

よって、代表となる口座を選定して、その他の口座から預金を引き出して解約し、代表口座に入金してください。

クレジットカードについても、特に必要なければ最小限の枚数まで減らしておききましょう。

不要と判断したクレジットカードは解約手続きをおこないますが、この際にクレジットカード会社から付与されたポイントがある場合、使い切ってから解約するのがおすすめです。

生命保険など各種保険については、不必要な補償がついていたり、場合によっては解約した方がよいケースも見られます。

一度、保険の契約内容を確認して不要であれば契約見直しや解約を進めてください。

ネットバンクやネット証券においては、取引するために必要となるIDやパスワードを棚卸して、死後に残された家族が利用できる環境を整えてください。

なお、紙に書き留めてリスト化する場合は金庫に保管しておくことが重要です。

借金などのマイナス資産については、なるべく清算しておきたいものですが、なかなか思い通りにいかないものです。

もし、返済しきれない場合はどの金融機関からどの程度借り入れているのかを棚卸してください。

また、連帯保証人になっているかどうかも明確にしましょう。

財産目録の作成

お金や財産の整理が完了したら、次のステップとして財産目録の作成に取り掛かります。

財産目録とは、財産の内訳や評価額などをまとめたリストのことです。

財産目録では、預貯金や不動産などプラス資産だけでなく、借金やローンなどのマイナス負債も全て記入して、合計額や差引額など相続財産の状況を示すのが一般的です。

財産目録を作成すれば、財産の全容について把握可能で、相続をスムーズに進められるメリットがあります。

財産目録に取り上げる項目としては、以下があります。

  • 不動産
  • 預貯金
  • 有価証券
  • 生命保険
  • 自動車
  • 動産類
  • その他
  • 負債

財産目録の作成方法として、はじめに資産と負債に各項目を分類して、財産の種類別に内容を記入していきます。

そして、資産の合計額と差引額を算出して記入すれば完成です。

作成した財産目録は、エンディングノートなどでどこに保管してあるのかを明確にして、残された家族が容易に確認できるようにしましょう。

エンディングノート・遺言書の作成

エンディングノートとは、自分の情報や想いを書き留めておくノートのことです。

もし、自分が死亡した場合でも、自分の想いなどを残された家族などに伝えたい場合、エンディングノートが活躍します。

エンディングノートには特に決まった様式はありませんが、最近では書店などでエンディングノートが販売されているケースが増えています。

エンディングノートに記載する項目としては、以下のとおりです。

  • 自分の基本情報について
  • 財産や資産について
  • 身の回りのことについて
  • 家族や親族について
  • 親しい友人や知人について
  • 医療や介護の方針について
  • 葬儀やお墓について
  • 相続や遺言書について
  • 連絡先
  • 自分からのメッセージ

例えば、病気にかかり寝たきりになってしまった場合、エンディングノートでどのように介護してほしいなどの希望を記載することが可能です。

また、葬儀はどのような形で執り行ってほしいかなど、病気などで判断ができなくなったり死亡して自分の意志を伝えられなくなった際に、エンディングノートが活用されます。

同じく、自分の意思を伝えるものとして遺言書が有名です。

エンディングノートは、比較的歴史が浅いものですが、遺言書は古くから存在するものです。

遺言書には、エンディングノートにはない、以下8つの法的効力がありまる

  • 推定相続人の廃除
  • 相続分の指定
  • 遺産分割方法の指定と遺産分割の禁止
  • 相続財産の処分に関すること
  • 内縁の妻と子の認知に関すること
  • 後見人の指定
  • 相続人相互の担保責任の指定
  • 遺言執行者の指定または指定の委託

上記の中でも、特に重要となるのが相続に関する指定です。

誰に何を相続させるのか、また遺産分割方法の指定など、相続で自分の意思を反映させたい場合に遺言書は重要な役割を果たします。

なお、遺言書には詳細な作成ルールがあり、もしルール通り作成されていない場合は無効となり、法的効力がなくなるため注意してください。

生前整理を進める際のポイント

生前整理を実際に進めるためには、以下のようなポイントを考慮して進める必要があります。

  • 負担にならない程度で継続して行う
  • 家族に協力して進める
  • 業者に依頼する

各ポイントについて、詳しく解説します。

負担にならない程度で継続して行う

生前整理は、どの程度の期間内におこなわなければならないなどの制限はありません。

よって、慌てて完了させようとして無理をする必要がないのです。

特に、ものの整理をおこなう際には力仕事が伴う場合がありますが、無理に進めると身体的な負担が高くなります。

よって、少しづつ無理のない程度に継続して続けておこなうのがおすすめです。

また、慌てておこなうことで誤った判断をして後悔するケースも考えられますが、少しづつ対応すれば冷静に判断して誤って判断することを防止できます。

家族に協力して進める

ものの整理をおこなう際には、特に大型家具などを処分する際に一人で対応できない場合があります。

そこで、家族の協力を得ながら実施すると安全かつスムーズに進められます。

また、残すべきものの判断や財産相続に向けての整理なども、家族と相談しながら進めるようにしましょう。

業者に依頼する

生前整理は一生に一回しかおこなわないものであり、どのように進めればよいか悩みます。

目的を理解しないまま生前整理を進めると、後で後悔することになりかねません。

そこで、生前整理に対して専門的な知識を有した業者に依頼するのも一つの方法としておすすめです。

業者に依頼すれば、ものの整理をしたい場合でも不用品の回収から処分、そして買取まで対応してもらえる場合があります。

また、どのように仕分ければよいのかなどのアドバイスももらえるので、スムーズに進められます。

さらに、作成がとても難しい遺言書についても作成依頼できるので安心です。

依頼する際には当然費用が掛かり、また対応範囲も異なります。

自分がどの作業を依頼したいのかを明確にして、それに対応した業者で見積もりを取得して、お得な業者を選定して利用してください。

まとめ

生前整理は、自分の意志で相続を決定したり残された家族に迷惑をかけないようにするために、非常に重要な作業となります。

特に、遺言書には法的効力があるため、法律に則り正しく作成しないと無効となる可能性があるので要注意です。

もし、生前整理を業者に依頼したい方は、ぜひティプロにご相談ください。

生前整理のご相談はこちらから

関連記事
生前整理と遺品整理の違い|生前整理が必要な理由と進め方を解説
生前整理と遺品整理の違い|生前整理が必要な理由と進め方を解説
故人が亡くなられた場合、使用していたものを残したり廃棄したりする遺品整理をおこな…

ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。

まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

電話番号 0800-111-9559

お見積り無料 |
最短30秒カンタンお問い合わせ!

2【無料】現地にて
見積もりいたします。

経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)

確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。

4業務実行・引渡・確認

ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。

条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。

遺品整理料金について

部屋の広さ A仕分け
サポートコース
B一括
処分コース
1R~1DK 38,000円~ 25,000円~
2DK~2LDK 120,000円~ 100,000円~
3DK~3LDK 180,000円~ 150,000円~
4DK~4LDK 230,000円~ 200,000円~
4LDK~一軒家 300,000円~ 250,000円~

上記には以下のサービスが
含まれています。

料金詳細はこちら

※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。

実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。

間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など

ティプロのサービス

会社概要

事業所名
合同会社 ハウスドクター
屋号
遺品整理のティプロ
住所
本社:〒731-5106  広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント
TEL
0800-111-9559 082-926-2026(代)
FAX
082-926-2035
営業時間
9:00 ~ 21:00  ※お問合せは、24時間OK!
営業種目
遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
定休日
年中無休
産業廃棄物収集運搬許可
第03409198607号
古物商許可証
第731291600013号
宅地建物取引業者
広島県知事(2)第10856号
本社
JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
福山営業所
JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
広島市佐伯区営業所
「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
東京営業所
JR各線「秋葉原駅」徒歩1分

見積依頼&相談は無料です。
お気軽にお電話ください

対応項目

  • 遺品整理
  • 生前整理
  • 空き家片付け
  • 特殊清掃
  • ごみ屋敷清掃

お客様相談窓口

  • 相見積もりOK!
  • 見積もり無料!
  • 出張料無料!
即日対応OK お見積り無料
簡単1タップで友達追加
LINEお見積り
ネットで見積もり依頼・ご相談
メールお問い合わせ

ラインでお見積り

メールでお見積り