トップページ > コラム > 生前整理お役立ち情報 > デジタル遺品の生前整理ガイド|トラブルを回避するためのポイント
デジタル遺品の生前整理ガイド|トラブルを回避するためのポイント
遺品と聞くと、どうしても物理的なものを想像しがちです。
ただし、実際には目に見えるものだけでなくデジタルデータとして存在するものも含まれるのです。
デジタルデータで残っている遺品のことをデジタル遺品と呼びますが、生前整理においてもどのように整理するかがポイントとなります。
では、デジタル遺品を生前整理する場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
この記事では、デジタル遺品の生前整理ガイドを紹介するとともに、トラブルを回避するためのポイントを紹介します。
目次
デジタル遺品とは
デジタル遺産とは、目に見える形で存在する遺産ではなく、電子データなどで残されている遺産のことを指します。
具体的には、以下のようなものがデジタル遺産として認識されています。
- ネット証券口座
- 電子マネー
- ネット銀行口座
- 仮想通貨
なお、注意したいのは単にデジタルデータのことをデジタル遺産と呼ぶわけではない点です。
例えば、スマートフォンなどで撮影した写真データやインターネットサービスのアカウントなどは、遺品として扱われることが多いです。
ただし、あくまでも遺品であって資産にはあたらないため、あくまでもデジタル遺産とは資産価値があるものを指します。
デジタル遺産の場合、利用規約により相続できないケースもありますが、基本的には相続財産という形で相続人に相続される特徴があります。
デジタル遺産については、現状では明確な定義がないため今後ルール作りが必要になると考えられている状況です。
一方で、デジタル遺品の場合は、より広義なイメージとなり以下のようなものも含まれます。
- デバイスに保存してある住所録やメールアドレスなど個人情報に関わるもの
- デバイスにに保存してある写真や動画
- デバイス上のクレジットカード情報
- 運営しているホームページやブログ
- SNS
- インターネット上の各種サービス
- 各種アカウント
- 被相続人が使用していたデバイス自体
- 各種ポイントやマイル
デジタル遺産とデジタル遺品の違いは、正しく理解しておくことをおすすめします。
デジタル遺品の生前整理が重要な理由
デジタル遺品であっても、目に見える資産と同じく相続が必要となる場合があります。
そこで、生前整理の段階である程度整理しておかないと、相続トラブルに発展する可能性があるのです。
特に、遺産分割協議が進んでいる中で、いきなりデジタル遺産の存在が明らかになるとご破算となってしまう可能性があります。
さらに、デジタル遺品の価値によっては追徴課税額が変化するため、注意しなければなりません。
よって、生前整理の段階でしっかりと整理しておく必要があります。
デジタル遺品を生前整理として整理すべき理由としては、ほかにも定額サービスがある場合に利用しなくなった時点で即時停止できる点があります。
最近では、サブスクリプションサービスという形で、様々なサービスを利用する機会が増えている状況です。
使用しているサービスを棚卸しして、必要に応じて解約したりリスト化しておけば、いつでも解約できるため無駄に費用を払う必要がなくなります。
ほかにも、遺族が交友関係を把握できたり、データの流出防止ができるなどのメリットがあります。
以上のように、なるべく生前整理の形でデジタル遺品を整理しておくと、残された遺族の負担を軽減可能です。
デジタル遺品の種類と整理方法
デジタル遺産には、先に紹介した通り様々なものが存在します。
そのなかで、特に以下のような種類に対して生前整理することが望まれます。
- スマホ・パソコン内のデータ
- クラウドストレージのデータ
- ネットサービスのアカウント・パスワード情報
- オンライン口座の情報
各データの整理方法は、以下のとおりです。
スマホ・パソコン内のデータ
スマートフォンやパソコン内のデータとしては、主に写真や動画、仕事関係のファイルなどが挙げられます。
写真については、家族との思い出に繋がるデータも多数存在しますので、簡単に処分することはできません。
逆に、家族には見られたくないように写真も存在するものです。
そこで、写真や動画などのデータは、不要なものは削除する作業が必要です。
どうしても削除できない場合は、エンディングノートなどで見ないでほしいという旨の意思表示をおこなうとよいでしょう。
一通りのデータ整理が完了したら、バックアップを取っておきます。
バックアップを取っておいた先については、エンディングノートに記載しておくと、残された家族が後で容易に確認できるのでおすすめです。
クラウドストレージのデータ
最近では、デバイス内部ではなくクラウドストレージにデータを保存する機会が増えています。
クラウドストレージ内のデータであっても、基本的にはデバイス内にあるデータと同様に、不要なデータは削除しておくことをおすすめします。
その上で、各種方法でバックアップを取って、バックアップ先をエンディングノートに記載してください。
ネットサービスのアカウント・パスワード情報
ネットサービスを利用している場合、もし不要なものがあれば生前整理の段階で解約しておくことをおすすめします。
その上で、必要なアカウントであればIDやパスワードの情報をエンディングノートなどにまとめておくとよいでしょう。
ただし、他人に見られると重要な情報が漏えいするリスクがあるため、リスクの高いアカウントの場合はIDやパスワードを記載したメモを金庫内で管理するなどの対応が必要です。
オンライン口座の情報
単純なアカウントではなく、デジタル遺産に該当するオンライン口座などの情報は、慎重に整理する必要があります。
原則としては、もしほかの口座にまとめることができる場合は、オンライン口座を解約することも検討してください。
どうしても残したい場合は、亡くなられた場合にログインできなくなるリスクを考えて、ログイン情報などのメモを残して、金庫などに保管してください。
また、銀行や証券会社に連絡して相続の手続きを事前におこなっておく方法もおすすめです。
デジタル遺品整理のポイント
デジタル遺品を整理する場合、コツを掴んで効率よく対応する必要があります
特に、以下のようなポイントを押さえて対応することが重要です。
- 元気なうちに整理を始める
- エンディングノートにデジタル遺品の情報を書いておく
- 見られたくないデータ・不要なアカウントは削除しておく
各ポイントについて、詳しく解説します。
元気なうちに整理を始める
デジタル遺品を生前整理する場合、通常の生前整理と違って重いものを持ち上げるなどの肉体的な負担は少ないです。
ただし、オンライン口座の解約や相続などの手続きは、店舗に出向いて対応しなければならない場合もあります。
よって、ある程度時間と体力・気力が必要になるケースが多いです。
また、病気などで適切な判断ができなくなった状態では、生前整理が思うように進みません。
元気な段階でデジタル遺品の整理を進めれば、効率よく生前整理が進むのでおすすめです。
エンディングノートにデジタル遺品の情報を書いておく
ここまで紹介してきたとおり、デジタル遺品の情報はなるべくエンディングノートに記録してください。
デジタル遺品の一覧から保管場所、アカウント情報などをエンディングノートに記載しておくと、亡くなられた後に残された家族が手続きしたい場合などのケースで役立てます。
ただし、オンライン口座などの情報は、他人に見られると不正アクセスされて資産を引き出されるなどのリスクがあるため、金庫で別途保管するなどの対応が必要です。
見られたくないデータ・不要なアカウントは削除しておく
自分だけが楽しみたい動画や画像がある場合、もし亡くなられた後に家族に見られると嫌なものです。
そこで、生前整理の段階で見られたくないデータは削除しておくことが重要です。
また、自分だけしか利用しないサービスや家族には内緒で利用していたサービスなどのアカウントも、削除しておくことをおすすめします。
デジタル遺品整理を遺品整理業者へ依頼するメリット
デジタル遺品の整理は、自分でおこなうだけでなく遺品整理業者に依頼することも可能です。
遺品整理業者に依頼することで、以下のようなメリットがあります。
- 情報漏えいの心配がなくなる
- デジタル機器の処分・買取も行ってくれる
各メリットについて、詳しく解説します。
情報漏えいの心配がなくなる
デジタル遺品の整理において、絶対に避けるべきなのが情報漏えいです。
資産に関する情報も含まれるため、情報漏えいしてしまうと勝手に資産を引き出されるなどのリスクが高まります。
遺品整理業者の場合、機密保持を徹底している場合が多く、デジタル遺品の整理を依頼した場合にも情報漏えいのリスクが低いです。
さらに、ハードディスクなどの物理破壊に対応したり、スマートフォンではデバイスのデータを上書きして復元できない状態にして、完全なデータ消去をおこなっているので安心です。
デジタル機器の処分・買取も行ってくれる
デジタル遺品を整理して、デジタル機器自体が不要になる場合があります。
もし、デジタル機器が不要となった場合は廃棄処分する必要がありますが、処分方法を誤ると情報漏えいなどのリスクが高まります。
さらに、家電リサイクル法に従った処分が必要にある場合もあるのです。
そこで、遺品整理業者に依頼すれば、適切に処分してもらえるのでお得です。
また、遺品整理業者では遺品の買取にも対応しており、買取費用を依頼費用に補填できるなどのメリットもあります。
まとめ
デジタル遺品の場合、相続に関係するような重要な情報も含まれるため、適切に整理することが重要です。
特に、資産に関するものは生前整理の段階で整理しておくと、相続時にトラブルを回避できるのでおすすめです。
今回紹介した方法を参考にして、生前整理としてデジタル遺品を整理しましょう。
ティプロでは、デジタル遺品の整理にも柔軟に対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
- 生前整理とは?メリットや進め方、実施時のポイントについて解説
- 自分の人生の最後を迎えつつある中で、準備しておきたいことがたくさんあります。 例…
おすすめコラム
ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。
まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

2【無料】現地にて
見積もりいたします。
経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)
確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。


4業務実行・引渡・確認
ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。
条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。
遺品整理料金について
| 部屋の広さ | A仕分け サポートコース |
B一括 処分コース |
|---|---|---|
| 1R~1DK | 38,000円~ | 25,000円~ |
| 2DK~2LDK | 120,000円~ | 100,000円~ |
| 3DK~3LDK | 180,000円~ | 150,000円~ |
| 4DK~4LDK | 230,000円~ | 200,000円~ |
| 4LDK~一軒家 | 300,000円~ | 250,000円~ |
上記には以下のサービスが
含まれています。
処分品の処理
養生作業
権利書、貴重品の探索
貴重品・処分品の仕分け作業
遺品の合同供養
遺品搬出後の清掃
料金詳細はこちら
※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。
実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。
間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など
会社概要
- 事業所名
- 合同会社 ハウスドクター
- 屋号
- 遺品整理のティプロ
- 住所
- 本社:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント - TEL
- 0800-111-9559 082-926-2026(代)
- FAX
- 082-926-2035
- 営業時間
- 9:00 ~ 21:00 ※お問合せは、24時間OK!
- 営業種目
- 遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
- 定休日
- 年中無休
- 産業廃棄物収集運搬許可
- 第03409198607号
- 古物商許可証
- 第731291600013号
- 宅地建物取引業者
- 広島県知事(2)第10856号
- 本社
- JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
- 福山営業所
- JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
- 広島市佐伯区営業所
- 「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
- 東京営業所
- JR各線「秋葉原駅」徒歩1分


LINEお見積り
メールお問い合わせ


ラインでお見積り
メールでお見積り
電話