トップページ > コラム > 遺品整理お役立ち情報 > 遺品整理は自分でできる?進め方から業者に頼むべきケースまで解説
遺品整理は自分でできる?進め方から業者に頼むべきケースまで解説
身内が亡くなった場合、様々なことに対応しなければなりません。
取り急ぎ、葬儀の準備が必要になりますが、葬儀が終了したら遺品整理に着手する必要があります。
故人が生前整理している場合を除き、遺品整理は大変な作業が伴うケースが多いです。
そこで、自分一人ではできないと断念する場合もあるのです。
では、実際に遺品整理は自分でできるものなのでしょうか。
この記事では、遺品整理の進め方や業者に依頼するケースについて解説します。
目次
遺品整理とは?
遺品とは、遺産の内で動産など物品全般を指す言葉となります。
実際には、故人が生前に使用していた生活に必要な雑貨衣類、家具、家電製品といった、古物としては財産価値の薄いものも含まれるのが特徴です。
大まかに、遺品とは以下のものを指すケースが多いです。
- 貴重品:金品や通帳印鑑といった直接的な財産
- 思い出の品:写真や手紙、趣味の道具など
- 衣類・寝具:衣服や布団など
- 家具や家電製品:生活家電やタンスなどの家具類
- 食料品:冷蔵庫内の生鮮食品や保存食など
以上のような遺品は、残しておきたいものもあれば、不要なものも多数含まれます。
遺品整理とは、遺品について必要なものは残し、不要なものを処分する作業となります。
遺品整理に最適な時期
遺品整理については、正確なルールがないためにいつまでに実施しなければならないなどのルールはありません。
ただし、故人の遺品を遺族で分け合う形見分けをおこなうタイミングとして四十九日法要となるため、それまでに遺品整理するのが一般的です。
また、借家や賃貸アパートといった、賃貸住宅を明け渡さなくてはならない場合、葬儀などの法事が終了した時点で、直ちに遺品整理する必要があります。
遺品整理は自分で行える?業者に頼むべき?
遺品整理は、個人が残したものの量や内容によって、作業にかかる時間と労力が大きく異なります。
場合によっては、自分ひとりで対応しきれずに業者に依頼しなければならない場合も多く見られます。
では、どのようなケースで自分でおこなうか業者に依頼するのかを判断するのでしょうか。
ここでは、自分で行えるケースと業者に依頼するほうがよいケースについて解説します。
自分で行えるケース
自分で遺品整理をおこなえるケースとしては、遺品自体が少なく個人でも対応できる場合があります。
遺品整理では、大型な家具や家電などを整理しなければならない場合があります。
そこで、素人が作業すると思わぬ事故を引き起こしてしまう可能性は否定できません。
よって、基本的には遺品が少なくサイズも小さく、個人で対応できる範囲の場合は自分で遺品整理することが可能です。
また、遺品整理では思い出の品をどのように残すのかをしっかりと判断しなければなりません。
業者に依頼する場合、基本的は他人であるためものの価値を適切に判断できずにトラブルが発生する可能性があります。
よって、トラブル回避のために自分だけで遺品整理を実施することを選択するケースがあります。
業者に依頼するほうがよいケース
業者に依頼した方がよいケースとして、大きな荷物が多い場合があります。
特に、大型で重たい家具の場合は力のない人が作業すると事故が起きかねません。
そこで、ものを運びなれたプロに依頼した方が安全に作業を完了させられます。
また、遺品の数が多く作業がはかどらない場合も、業者に依頼した方が無難です。
他にも、不要なものの処分や買取まで、一貫して対応してもらいたい場合に業者を利用するのがおすすめです。
特に、買取に対応してもらえば買取金額を費用に補填できるので、安く遺品整理を依頼できる可能性が高まります。
遺品整理を自分で行う方法
遺品整理を自分自身の手で実施する場合、以下のようなステップでおこないます。
- 作業に必要なものを準備する
- スケジュールを立てる
- ものを分別する
- 不用品を処分する
- 遺品を分配する
各ステップの詳細について、解説します。
【STEP1】作業に必要なものを準備する
遺品整理をおこなう上で、必要なものを準備することろからスタートします。
必要なものとして、具体的には以下が挙げられます。
- 養生テープ
- 台車
- マスク(可能であれば防じんマスク)
- シューズ(可能であれば安全靴)
- つなぎ
- 保護メガネ
- 六角レンチ
- 手袋(軍手)
- PP荷造りひも
- 脚立
- マイクロファイバークロス
- 掃除機・ほうき・ちりとり
- バケツ
- 消毒液
- 抗菌ウレタンスポンジ
- ダンボール箱
- ゴミ袋
- ハサミ
- マジック
あくまでも一例であり、他にも自分が必要と感じたものを適宜用意してください。
なお、用意すべきもので特殊なものは少なく、一般的な片付けで必要なものが大半となります。
【STEP2】スケジュールを立てる
遺品整理を進める上で、スケジュールを立案して計画立てて実施する必要があります。
無計画で進めると、効率よく進められないため、しっかりとスケジューリングすることが重要です。
スケジュールを決める上で、完了させたいタイミングを先に決めて、逆算する形で進める方法もあります。
また、遺品整理では廃棄処分するものも多数発生しますが、自治体のゴミ出しのタイミングで廃棄する場合は、ゴミ出しの日に合わせてスケジュールを組むなどの配慮も必要です。
【STEP3】ものを分別する
スケジュールを決定したら、スケジュールに従って遺品整理を進めます。
最初に、残すものと処分するものに分類する作業が必要です。
分類するためには、ある程度広いスペースが必要となるため、スペースを確保できそうな場所からスタートすると良いでしょう。
また、ものの分別で注意したいのが、必要なものまで処分してしまうケースです。
自分にとっては不要であっても、他の遺族にとっては必要である場合もあるため、なるべく自分ひとりの判断で残す・処分するを決定しないようにしましょう。
他にも、残すか処分するかで迷うものがあれば、一旦処分せず保留しておき、後日に要否を判断するのがおすすめです。
【STEP4】不用品を処分する
残すものと処分するものを仕分けた後に、不要物を処分します。
不要物の処分は、主に自治体のごみ収集日に回収してもらうのが一般的です。
ただし、粗大ごみの場合は別途粗大ごみ回収シールを購入して、指定された方法で廃棄しなければなりません。
他にも、指定場所に持ち運んで処分したり、回収業者に処分を依頼する方法などがあります。
【STEP5】遺品を分配する
遺品整理の結果、残すと判断したものについては、形見分けの形で分配するのが一般的です。
形見分けを実施する場合、基本的には目上の人から目下の人へ贈るルールとなります。
目上の人に贈る場合、本人の希望があった場合としてください。
また、遺品を包装しないことも形見分けマナーとなりますので、注意してください。
遺品整理を業者に依頼する方法
遺品整理を業者に依頼する場合のステップとしては、以下の流れとなります。
- 業者比較・問い合わせ
- 現地調査・見積もり
- 契約・作業
各ステップの詳細について、解説します。
【STEP1】業者比較・問い合わせ
まずは、遺品整理を依頼する業者の選定からスタートします。
遺品整理に対する注目が高まっており、多くの遺品整理業者が存在するため、最適な業者の選定が必須となります。
遺品整理業者の中には、遺品整理だけでなく特殊清掃や相続のサポートなど、付随サービスを提供している場合も多いです。
多くの業者がホームページを用意しているので、サービス内容をよく確認してください。
候補となる業者を選定したら、ホームページ経由や電話などにより、問い合わせます。
【STEP2】現地調査・見積もり
業者に問い合わせた後、基本的には現地調査がおこなわれます。
現地調査では、実際にどの程度の遺品があり、作業範囲はどの程度か、不要物を搬出する経路などを詳しく確認するのが一般的です。
その後、調査結果をベースに見積もりが提示されます。
なお、基本的にはひとつの業者に限定せず、複数の業者に見積もりを取るのがおすすめです。
相見積もりを取れば、単純にどの業者が最も安く作業してもらえるかを確認できます。
ただし、安い見積もりを提示する場合、後で追加料金を取られるなどのトラブルが発生する場合があるので要注意です。
よって、現地調査における業者の対応状況などをチェックして、優良な業者かどうかを判断した上で業者を決定してください。
【STEP3】契約・作業
遺品整理を依頼する業者を決定したら、業者との間で契約を結びます。
その後、実際の遺品整理作業がおこなわれますが、事前にどのような遺品を残してほしいかの希望を伝えておきましょう。
また、なるべく作業時に立ち会って、その場で残すか廃棄するかを判断するのもおすすめです。
まとめ
遺品整理を進める上で、自分でおこなうか業者に依頼するかの判断は、大きな分岐点となります。
もし、大きなものが多く残されている状況では、基本的に業者に依頼した方が無難です。
ただし、業者に依頼する場合には必要なものまで廃棄される可能性があるため、信用できる業者に作業を依頼しましょう。
- 遺品整理の見積書で確認すべきこと|相場や業者の選び方も解説
- 遺品整理は、自分自身でおこなうことも可能ですが、実際に作業すると人手が欲しくなる…
おすすめコラム
ご利用の流れ

1まずはご相談下さい。
まずはお電話・メール・LINEのいずれかでご連絡ください。お電話は年中無休で9:00〜20:00まで受付、LINEとメールは24時間365日いつでも送信可能です。どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。お問い合わせフォームも30秒で完了する簡単仕様です。

2【無料】現地にて
見積もりいたします。
経験豊富な自社スタッフが、ご希望の日時に現地までお伺いし、作業内容や現場の状況をしっかりと確認したうえで、無料でお見積もりをいたします。もちろん、お見積もり後に無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

3御見積書の提出
(郵送・FAX対応)
確認内容をもとに、正式なお見積書を作成してご提出いたします。その場でのご提示はもちろん、郵送やFAXにも対応しておりますので、お忙しい方や離れて暮らすご家族にもスムーズにご確認いただけます。


4業務実行・引渡・確認
ご納得いただけましたら、ご希望の日程にて作業を実施いたします。作業完了後は、お立ち会いのもと内容をご確認いただき、問題がなければお引き渡しとなります。お急ぎの方には即日対応も可能ですので、まずはご相談ください。
条件によっては、見積もり時に即作業に取り掛かることも可能です。
遺品整理料金について
| 部屋の広さ | A仕分け サポートコース |
B一括 処分コース |
|---|---|---|
| 1R~1DK | 38,000円~ | 25,000円~ |
| 2DK~2LDK | 120,000円~ | 100,000円~ |
| 3DK~3LDK | 180,000円~ | 150,000円~ |
| 4DK~4LDK | 230,000円~ | 200,000円~ |
| 4LDK~一軒家 | 300,000円~ | 250,000円~ |
上記には以下のサービスが
含まれています。
処分品の処理
養生作業
権利書、貴重品の探索
貴重品・処分品の仕分け作業
遺品の合同供養
遺品搬出後の清掃
料金詳細はこちら
※処分品の量、立地、作業量などにより料金は変動します。現地調査の上、お見積もりいたしますのでまずはお気軽にご相談ください。
※全て税抜き表示です。
実際の料金は現地調査をおこなった上でお見積りいたします。
間取りの広さ、処分・廃棄物の量、重量物の有無。 /リサイクル料金(エアコン・冷蔵庫・洗濯機・TVなど) /エアコン・ガス機器の取り外し /ピアノ・金庫・物置等の有無 /クロス・クッションフロア等の撤去 /庭やベランダの整理(植木・植木鉢・置石等の処分・撤去 /立地状況(階数・エレベーターの有無・養生の要否・駐車場所への距離など) /屋根上のソーラーパネルやアンテナの撤去 /ご自宅で亡くなった際の特殊清掃など
会社概要
- 事業所名
- 合同会社 ハウスドクター
- 屋号
- 遺品整理のティプロ
- 住所
- 本社:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
福山営業所:〒721-0906 広島県福山市能島三丁目18-1
広島市佐伯区営業所:〒731-5106 広島県広島市佐伯区利松3丁目26-13
東京営業所:〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町2丁目18番地1 秋葉原STNフロント - TEL
- 0800-111-9559 082-926-2026(代)
- FAX
- 082-926-2035
- 営業時間
- 9:00 ~ 21:00 ※お問合せは、24時間OK!
- 営業種目
- 遺品整理、生前整理、特殊清掃、ゴミ屋敷片付け、福祉片付け代行、消臭脱臭処理、仏壇、ご遺品の合同供養、リサイクル買取り、生活支援サービス、生活消耗品寄付活動
- 定休日
- 年中無休
- 産業廃棄物収集運搬許可
- 第03409198607号
- 古物商許可証
- 第731291600013号
- 宅地建物取引業者
- 広島県知事(2)第10856号
- 本社
- JR山陽本線「五日市駅」または広電宮島線「広電五日市駅」徒歩4分
- 福山営業所
- JR五日市駅南口から湯来方面行きバス「寺地」バス停下車すぐ
- 広島市佐伯区営業所
- 「福山東IC」より車で約20分 / 「福山西IC」より車で約30分
- 東京営業所
- JR各線「秋葉原駅」徒歩1分


LINEお見積り
メールお問い合わせ


ラインでお見積り
メールでお見積り
電話