目次
相続の手続きはどんな事をするの?
家族を亡くした時、葬儀の準備から遺族は慌ただしくなります。
「相続をする際には、何をすべきか」「何が必要か」
遺産相続についても考えるのは大変です。
しかし、遺産相続には、期限が決められた手続きが沢山あります。
ここでは、期限内でしっかりと手続きを行う為の相続手続きの流れを具体的にご紹介します。
亡くなった日より7日以内にする事
- 「死亡診断書」を取得する。
死亡診断書は、年金の手続き等、さまざまな手続きに必要になります。
念の為、コピーを5部程とっておくと安心です。
- 「死亡診断書」を本籍がある市区町村に提出する。
- 「死体埋葬火葬許可証」を取得する。
埋葬・火葬の許可は、死亡届を受理した区市町村が行います。
亡くなった日より10日~14日以内にする事
- 年金の受給権者死亡届を提出する。
厚生年金の場合・・・・死亡日より10日以内
国民年金の場合・・・・死亡日より14日以内
【死亡届提出の際に必要となる書類】
・故人の年金証書
・死亡診断書のコピー又は死亡届の記載事項証明書
未払いの年金がある場合には『未支給年金』受け取りの為の手続きが必要です。
未支給年金の期限は5年ですが、忘れない内に早めに手続きをしましょう。
- 国民健康保険証を返却する
- 介護保険の資格喪失届を提出する
- 住民票の抹消届、住民票の除票の申請
- 世帯主の変更届(故人が世帯主の場合)
亡くなった日より3ヶ月以内にする事
- 遺言書の確認
遺言書がある場合は、勝手に開封する事は厳禁です。
<公正証書遺言>以外は家庭裁判所で、開封・検認をしてもらいます。
- 相続人を明確にする
- 相続放棄又は限定承認の意思をはっきりする
3か月以内に何の手続きをしない場合、財産と借金を受け継ぐ事になります。
遺産も借金も受け継がない事を<相続放棄>といい、遺産のみを相続する事を<限定承認>といいます。
もし、故人に多額の借金がある場合、限定承認の手続きを3ヶ月以内に手続きしないと、すべての借金を背負うことになります。
- 相続の承認又は放棄期間の伸長
故人が亡くなってから、3ヶ月以内に財産の詳細を把握出来ない等の理由で、遺産相続の意思がはっきり出来ない場合には、家庭裁判所に期間延長の申請をする事が出来ます。
亡くなった日より4ヶ月以内にする事
- 故人の所得税確定申告(準確定申告)
確定申告を行えないまま故人が亡くなった場合は、相続人が確定申告を行います。
相続があると分かった日から、4ヶ月以内に行うものです。
時間が掛かる手続きの為、早めの申告がおすすめです。
亡くなった日より10ヶ月以内にする事
- 遺産分割協議
- 遺産分割協議書の作成
- 相続税の申告と納付
亡くなった日より1年以内にする事
- 遺留分減殺請求
遺言書がある場合、故人が遺言書で遺産の配分を決める事が出来ます。
しかし、相続人には、一定の財産を取り分ける保障があり、それを<遺留分>と
言います。
遺産相続を受ける人の中に、高額の遺産を受ける人とそうでない人がいる場合、遺留分減殺請求をする事が出来ます。
この手続きは、相続開始から10年で請求が出来なくなります。
亡くなった日より2年以内にする事
- 葬祭費、埋葬費の請求
亡くなった日より5年以内にする事
- 遺族年金の受給申請
【遺族年金受給に必要な書類】
・国民年金被保険者死亡届又は年金受給者死亡届
・住民票の除票
・死亡診断書
・所得証明書
・住民票
・戸籍謄本
その他の手続き
- 故人の銀行、クレジットカードで自動引き落としになっているものがあれば、解約、変更の手続きを行う
- 電気、ガス、水道料金の支払いの確認と利用停止手続き
- 警察署に運転免許証の返却
運転免許証は、返却が義務付けられているわけではありませんが、紛失時に悪用される恐れがあるので、返納手続きをしておくと安心です。
返納手続きには、故人の運転免許証と死亡診断書、戸籍の写し、手続きに来た方の証明書と認印が必要です。
遺産相続に関わる、遺品整理とは
相続と合わせて大切なのが、遺品整理です。
故人が住んでいた自宅等の整理・処分・売却等を行う事を遺品整理と言います。
故人の遺言書があれば、故人の意向に沿って行うものです。
遺品整理の疑問、やるべきこと、準備する物についてご紹介します。
相続と遺品整理はどう関係するの?
家の中をただ片づけるというわけではなく、遺産がどのぐらいあるのか、手続きに必要な書類がどこにあるのかを知る為に、遺品整理はとても大切な作業になります。
いつ遺品整理をするの?
遺品整理を行う時期に決まりはありません。
一般的には、四十九日が終わった後に遺品整理を行う方が多いようです。
しかし、相続の手続きを早めに行いたいという場合には、遺産の内容を把握する必要がある為、相続の手続きとともに遺品整理も進めていく事になります。
遺品整理の注意点
遺品整理を行う際には、トラブルを防ぐ為、一部の親族で行うのではなく、なるべく相続者となる親族が揃った時に行うのが理想的です。
遺品整理は、相続に関わる作業なので、相談・確認をしながら行う事でトラブルを防ぐ事にに繋がります。
相続に関わる、遺品整理で探すべきものとは?
遺言書をはじめ、銀行や不動産に関する書類等、相続をする為に必要な書類が沢山あります。遺品整理の中で、破棄してしまう事のないようにまずは、貴重品や書類関係から探すのがおすすめです。
- 遺言書
- 銀行の通帳
- 銀行カード
- クレジットカード
- 実印
- 土地の権利書等の不動産関係の書類
- 年金手帳
- 保険関連の書類
- 現金
- 借入があれば、借入の書類
- 車関連の書類
- 銀行印、実印
遺品整理に必要な道具
- 段ボール
- 軍手
- ビニール紐
- 養生テープ
- ビニールシート
(床を保護する場合に使用します)
- ハサミ
- カッター
- ゴミ袋
- ガムテープ
- マスク
- マジックやボールペン
(荷物の仕分けをした際に何が入っているかを分かりやすく書いたりする為)
遺品整理は、プロに頼む方法も
故人が亡くなってから、葬儀や相続の手続き、遺品整理と精神的にも体力的にも大変な作業が続きます。
個人では対応が難しいという時には、プロの業者に頼むのがおすすめです。
遺品整理のプロはどんな事をしてくれるの?
- 遺品の整理、処分
- 貴重品の捜索
- 買取
- 遺品の合同供養
- 不動産解体
- ハウスクリーニング 等
プロに頼むことで、遺品の処分や買取、供養等、面倒な手続きをまとめて行ってもらえます。時間も短縮でき、遺品整理全般をスムーズに終わらせる事が出来ます。
遺品整理は慎重に行う
相続に必要な物を見付ける事が出来ないと、相続がスムーズに進みません。
その為、うっかり破棄してしまう事のないように貴重品の取り扱いには十分に注意して遺品整理を進めると同時に、故人を思い、遺品を丁寧に扱う事は忘れずに遺品整理を進めていけるのが理想です。
現代は、超高齢化時代と言われています。一人住まいの方が増え、もしもの時は残された身の回りの生活用品の整理にご遺族は途方にくれることになります。遺品整理士として、専門的な知識と豊富な経験から、遺品の整理や生前整理などのお手伝いをさせていただきます。