目次
遺品整理って何?
遺品整理とは、亡くなった方が生前住んでいた場所を遺族や関係者が整理・処分する事を遺品整理と言います。
「遺品整理には何が必要か。」「どんな事をするのか。」「処分の仕方が分からない」
突然、遺品整理を行う事になった場合、こんな疑問を持つ方も多いと思います。
そんな疑問を少しでも減らす為に、遺品整理の為に準備するもの、遺品整理のやり方や注意点、遺品整理を行う時期等についてご紹介します。
遺品整理はいつ行う?
遺品整理を行う時期に決まりはありません。
一般的には、四十九日が終わった後に遺品整理を行う方も多いようです。
しかし、相続の手続きを早めに行いたい時や自宅が賃貸で家賃が発生してしまう等の理由で、早めに遺品整理を始める方もいます。
しかし、最初に述べたように、遺品整理を行う時期に決まりはないので、故人を思い、なかなか気持ちの決心がつかないなどの理由で数年後に遺品整理をする方もいます。
遺族や関係者と相談しながら、より良いタイミングで遺品整理を行いましょう。
遺品整理の具体的なやり方
遺品整理をやる日が決まったら、準備するもの、やり方については、作業前にしっかりチェックしましょう。
作業しやすい服で行う
遺品整理の作業は、小物の整理だけではなく大型家具や家電の整理・処分が必要になる事もあり、大掛かりで大変な作業になります。
その為、動きやすく汚れても大丈夫な服装で遺品整理を行ったほうが作業がしやすいです。
また、遺品整理を行うには、あると便利なものがあります。
まとめてご紹介します。
【遺品整理であると便利なもの】
・段ボール
・ゴミ袋
・ガムテープ
・はさみ
・カッター
・ビニールテープ
・ドライバー等の工具
・台車や軽トラック(不要品の処分に必要であれば)
・ビニールシート(作業の際に床を傷つけない為)
・雑巾、バケツ、掃除機等の掃除道具
・マスク
・スリッパ
・手袋(ケガ防止の為)
荷物の多さにもよりますが、ゴミ袋や段ボールは、多めに用意しておくと安心です。
暑い時期には、水分をしっかりとり、熱中症に十分に注意して作業を行いましょう。
貴重品をまとめる
貴重品は、故人に関する手続きや相続等で使用する大切な物が多くあります。
ゴミとしてうっかり捨ててしまう事のないように、遺品整理を始める時には最初に貴重品を確認し、まとめておくのがおすすめです。
【貴重品にはどんなものがあるか】
・銀行の通帳
・銀行のカード
・実印
・土地の権利書等の不動産書類
・健康保険証
・年金手帳
・パスポート
・貴金属
貴重品を見付けたら、厳重に保管しましょう。
破棄する物をまとめて処分する
破棄する物は、まとめるだけではなく最後の処分まで、しっかり行います。
各市町村でゴミの出し方が異なるので、確認の上、指定日に出すか、市町村では、持ち込みでゴミの受け入れをしているので、直接持っていく方法があります。
また、粗大ごみの出し方についても、各地域によって料金や出し方が異なるので、地域のホームページを確認するか電話で問い合わせをしてみて下さい。
運べるようであれば、粗大ごみの持ち込みも市町村で受け入れています。
収集場所や受付時間は事前に確認して下さい。
回収日を待てない場合や持ち込みが出来ない場合には、不用品回収業者にまとめて引き取ってもらう方法もあります。
一度にまとめて処分する事ができ、便利です。
しかし、不用品回収業者によっては「高額請求」をしてくる業者もあります。
ホームページでは、魅力的なことばかり書いてあるので、悪徳業者を見分けるのは難しいところですが、口コミサイト等で業者の評価を探すのも一つの手です。
形見となる思い出の品を遺族で確認する
故人が大切にしていた物を家族が受け継ぐ事を「形見分け」といいます。
もし、形見分けをしたい品物があれば、遺族と相談しながら形見分けを行いましょう。
故人の物を通して、生きていた頃の思い出話をするきっかけにもなります。
買い取ってもらいたい物があればリサイクルショップへ
バックやアクセサリー、家具や家電等、状態が良い物であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。
家電は、製造から5年以内のものだと引き取ってもらいやすいです。
リサイクルショップに出すものが多い場合や、運ぶのが大変なものがあれば、出張買取をしているお店に頼むと自宅に査定に来てもらえて便利。
または、フリマアプリを利用するという方法もあります。
すこし手間はかかりますが、リサイクルショップよりも高く買い取ってもらえる場合があるので、品物によってはフリマアプリがおすすめです。
寄贈する
遺品整理で出た本や骨董品等は処分せずに寄贈するという方法もあります。
例えば本の場合、各区市町村の図書館で寄贈を受け付けているのでサイトをチェツクしてみて下さい。
ただし、本の状態や内容によっては受け付けてもらえません。
寄贈については、市町村のホームページや電話で確認しましょう。
遺品整理を行う時の注意点
ただ遺品を片づければ良いというものではないのが、遺品整理のポイントです。
どんな点に注意すべきかをご紹介します。
親族が複数人いる場合は、相談してから遺品整理を行う
親族が複数人いる場合、勝手に遺品整理を行うと「大切な物を処分された」「銀行の通帳や貴金属に持って行ったのではないか」等、親族間でトラブルになるケースがあります。
そんな事が起きないように、遺品整理をする際には親族への連絡をしっかり行い、相続の対象となるものは、きちんと明確にしておきましょう。
遺品整理の内容を明確にしておく
遺品整理を行う中で、リサイクルショップに出して利益が出たものや処分して費用が発生したもの等は、曖昧にならないようにメモを取り明確にしておいた方が安心です。
領収書等もきちんと保管するようにしましょう。
遺品整理のプロに頼む場合
故人が亡くなった後に行う遺品整理は、体力的にも精神的にも大変な場合には、プロに頼むという方法があります。
作業時間は、ワンルームで2時間~3時間程が目安です。
【プロが行う遺品整理】
・遺品整理前に、まずは確認作業
作業時には、間取りの確認や探してほしい物の確認等を行い、部屋を養生して、傷つけないように作業をスタートします。
・遺品の仕分け
銀行の通帳や土地の権利書等の貴重品や処分品、思い出の品を分けながら作業をしてもらえます。プロだからこそ、スピーディに的確に作業をしてくれます。
・遺品供養
遺品の中で、これはしっかり供養をしてもらいたいという物があれば、遺品供養をしてもらえます。故人の冥福を祈るという意味でも大切な供養とも言われています。
供養の方法は、宗派などによっても異なるので、遺品供養を検討されているなら業者に確認しましょう。
・清掃
すべての遺品を整理し退去する場合等、清掃もしてもらえます。
プロに頼む場合は、部屋数や荷物の様子を聞き取りをした上で見積もりを出してもらえます。いくつかの業者に見積もりを依頼すれば、金額面やサービス面で比較して業者を決める事ができるので、プロに頼むと決まったら、まずは見積もりを依頼をしてみましょう。
まとめ
遺品整理は大掛かりな作業になるので、個人での作業が難しい時にはプロに頼んでスムーズに終わらせるのも一つの手です。
体力的にも精神的にも大変な遺品整理。
何よりも親族との協力や確認作業が大切にしましょう。
現代は、超高齢化時代と言われています。一人住まいの方が増え、もしもの時は残された身の回りの生活用品の整理にご遺族は途方にくれることになります。遺品整理士として、専門的な知識と豊富な経験から、遺品の整理や生前整理などのお手伝いをさせていただきます。