以前は葬儀の前に遺影の準備をすることありませんでした。
家族が亡くなってお葬式の準備の時に、慌てて昔のアルバムから写真を探し、加工して遺影にしていました。
最近は生前にフォトスタジオや自分の気に入った場所や服装で撮ったスナップ写真を、遺影として準備する方が増えています。
この記事では遺影に適した写真の選び方、準備、費用、葬儀後の取り扱い、飾り方について説明していきます。
目次
遺影写真とは
遺影とは、葬儀の際に故人を偲ぶために祭壇に飾られる写真のことです。
葬儀の参列者や親族は、遺影写真を見ながら故人との思い出を振り返り、お別れの言葉をかけます。
葬儀後も生前の故人の思い出を偲ぶために、場所を決めて飾る遺族もいらっしゃいます。
遺影に適した写真の選び方
遺影用写真の選び方の基本
遺影用の写真に最適なものは、故人がカメラ目線で写っているものです。
葬儀で遺族や参列者が故人の目を見つめてお別れできるように、ピントのあったものを選びましょう。
近年に撮影した写真がなければ、極端に若すぎる写真は避けます。
アルバムなどからできるだけ最近撮影した写真を選びましょう。
その人らしさがでているか
遺影写真は、その人らしさが伝わる自然な写真であることが大切です。
故人が健在な時期に撮影した人柄を思い出せる写真を選びましょう。
「遺影は葬儀の時にしか使わない」と思われがちですが、葬儀が終わった後も仏壇の近くや部屋の壁に飾り、身近に置かれる方は多いです。
最近の遺影の服装は特に決まりがなく、着物やスーツを着る必要はありません。故人が趣味を楽しんでいる服装やおしゃれをしている服装などの写真を選んでもいいでしょう。
背景が気になれば、業者と相談して背景を無地に加工することも可能です。
撮影の時期
生前に遺影を撮影するなら、元気な時に撮影しておきましょう。
病気や精神的につらい時の写真は、故人を偲ぶ葬儀で、家族や参列者がつらく悲しいことしか思い出せなくなります。
少しでも明るい楽しい思い出でお別れするために、笑顔で写真撮影できる元気な時期がおすすめの撮影タイミングです。
遺影写真の準備にかかる費用相場はどれくらい?
遺影写真の費用は平均5000円から7000円で、これは葬儀業者に依頼して加工修正に必要な料金です。
最近は葬儀社のイベントで遺影の撮影会を行っている場合があり、プロのカメラマンが撮影した写真を無料でもらえることもあります。
葬儀用の額縁やリボンは追加料金になるので約1万円くらいと考えておくとよいです。
生前に遺影を準備
フォトスタジオで準備する場合
最近は生前に遺影写真を準備する方が増えているので、フォトスタジオに気軽にお願いしてみてはいかがでしょうか。
こだわりがなければ自分の気に入っている服装や化粧で撮影しても構いません。
ヘアメイクや服装などオプションで付けると金額が追加になるので、フォトスタジオに相談することをおすすめします。
日常のスナップ写真で準備する場合
趣味を楽しむ姿、親族で集まったときの記念写真、旅行中の写真など、健康で楽しそうな写真を選びます。
前述しましたが、ピントが合ったカメラ目線で顔ができるだけ大きく映っているものがいいでしょう。
スナップ写真でも、葬儀業者が遺影用に加工してくれます。
遺族が写真を加工することもできますが、葬儀などであわただしく疲れもたまっていますので業者に依頼することをおすすめします。
遺影のサイズ
祭壇に飾るサイズと、仏壇周りに飾るサイズがあります。
祭壇に飾る遺影は遠くからでも見えなければならないので、四つ切りサイズ(254mm×305mm)を使用します。
仏壇周りに飾る遺影は、キャビネサイズ(130mm×180mm)やL版(89mm×127mm)を使用します。
葬儀後の遺影写真の飾り方
遺影写真は葬儀中黒ぶちに黒白のリボンをかけていますが、葬儀が終わればリボンははずして構いません。
この項目では葬儀の後の遺影の飾り方を説明いたします。
遺影写真を飾る時期
遺影に宗教的な意味はないので、遺影を飾る期間に決まりはありません。
葬儀後は自宅に「後飾り祭壇(葬儀が終わった後、自宅に戻った故人の遺骨を一時的に祀るための祭壇のこと)」を置いて、仏壇を準備するまで遺骨を祀り、その後仏間や床の間などに遺影を飾ることが一般的です。
後飾り祭壇は四十九日すぎたら片付けるので、四十九日まで遺影を飾っておきます。
遺影写真を飾る場所
前述したように、四十九日までは後飾り祭壇に遺影を飾ることが一般的です。
四十九日の後は仏壇がある部屋に飾る方が多いですが、サイズが大きく飾る場所が確保できない遺族もいらっしゃいます。
最近は仏間がない家が増えたので、住宅事情に合わせてL版や2L版サイズの小さな遺影を用意して仏壇の近くに飾る遺族が増えています。
仏壇の近くに飾る
仏壇は仏様をお祀りする小さなお寺なので、仏壇の中には本尊があります。
仏壇に遺影を飾るときは、本尊が隠れないように仏壇の下側に飾っておきましょう。
仏壇の中でなく、仏壇のそばに遺影を飾る代などを準備しておくのもよいでしょう。
仏間や床の間に飾る
仏間や床の間があれば、四つ切りサイズ(254mm×305mm)の額縁入りの写真を飾りましょう。
もともと床の間に代々のご先祖様の遺影を飾っている方は、仏壇に向かって右側が上座になるので右から順番に古いご先祖様の遺影から飾りましょう。
額縁の選び方、飾り方
額縁の選び方ですが、決まりやルールはありません。
額縁は黒というイメージがありましたが、最近は色や素材を自由に選べます。
例えば、ピンクなどの明るい色の額縁やアルミや樹脂などの素材でできたおしゃれな額縁があるので、最近は故人様の人柄や好みを取り入れて準備できるようになりました。
可能なら生前にどのような額縁がいいか好みの飾りがあるかなど、決めておくのもよいでしょう。
遺影の飾り方で一番注意することは、遺影を飾る場所です。
前述しましたが、仏壇は小さなお寺なので、仏壇の中に遺影を飾るのは避けましょう。
遺影を仏壇の中に飾ると本尊が隠れてしまうので、仏壇の中ではなく仏壇の近くに台などを用意して飾りましょう。
写真を置くための台も決まったものはないので、手ごろなものを選んで準備しましょう。
仏壇の真上に飾ると仏様を見下すことになり失礼にあたるので、「仏壇の真上を避けた見やすい場所」に飾るようにしましょう。
遺影写真の処分方法は?
遺影は故人を偲ぶ写真なので宗教的な意味はありません。
四十九日を過ぎて不要であれば、家庭ごみとして処分しても大丈夫です。
家庭ごみとしての処分に抵抗があれば、近くのお寺や神社などで遺影のお焚き上げをしてもらうことをおすすめします。
遺影など故人の思い出の品を有料で供養する葬儀業者もあるので、担当の葬儀業者に相談してみるのもよいでしょう。
まとめ
遺影のサイズ、額縁、飾り方など葬儀の際に使う遺影写真について、必要な知識をまとめてみました。
遺影のイメージは依然とかなり変わってきています。
最近は生前に遺影を撮影できることや、葬儀後の遺影の飾り方など故人と遺族の意向に沿って遺影を準備できるようになりました。
遺影を飾る際に一番大切なことは、故人を偲んで思い出すことなので、形式にこだわりすぎなくても大丈夫です。
遺影について相談したい時は、フォトショップや葬儀業者にお願いしてみることをおすすめします。
現代は、超高齢化時代と言われています。一人住まいの方が増え、もしもの時は残された身の回りの生活用品の整理にご遺族は途方にくれることになります。遺品整理士として、専門的な知識と豊富な経験から、遺品の整理や生前整理などのお手伝いをさせていただきます。