創業10年|広島全域対応|故人の遺品整理、生前生理、専門会社 広島遺品整理専門店 ティプロ 真心こめて丁寧な作業します
1K 38,000円(税別)~ 安心の明朗会計 地域最安値 遺品整理士365日24時間対応 お悩みを丸ごと1社で請負います
フリーコール0800-111-9559 営業時間24時間 年中無休 行政機関(広島県)業務委託事業所
メールでお見積り
ティプロ
電話
メール
メニュー 閉じる
  • トップページ
  • サービス内容
  • 遺品整理の流れ
  • 料金のご案内
  • 作業実績
    • 遺品整理の事例
    • 特殊清掃の事例
    • 生前整理の事例
    • 福祉片付け代行
    • 遺品整理をお急ぎの方の事例
    • お急ぎの方の事例
    • 遺品買取の事例
    • 不用品回収・処分の事例
    • リサイクル品買い取りの事例
    • 供養・お炊き上げの事例
  • お急ぎの方
  • 対応エリア
  • 会社情報
  • ホーム
  • 初めての
    方へ
  • 料金に
    ついて
  • 買取りに
    ついて
  • サービス
    内容
  • Home
  • お問合せの多い内容

お問合せの多い内容

悲しみのあまり続けることができません。
一度時間を空けると落ち着かれることもあります。
心の負担が大きく遺品整理が難しいということであれば、業者に依頼してご一緒に片付けることもできます。
どこから手を付ければよいでしょうか?
貴重品が置いてありそうなリビングや寝室から始められるとよいでしょう。
ある程度貴重品を整理した後は、玄関に近い広い部屋を整理しましょう。
分別した品物を置くこともできますし、搬出の際も便利です。
片付ける際、気をつけることは何ですか?
特に貴重品は物の隙間等に隠されていることもあるため、注意が必要です。
本の間、額縁の中、タンスの奥、引き出しの下など、見落としがないよう気をつけましょう。
遺品の分別はどうしたらよいでしょうか?
地域によって分別方法が異なりますので、該当する市町村のホームページなどで確認しましょう。
家電リサイクルに該当するテレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機(乾燥機)は、リサイクル券が必要になります。
故人の形見分けで取っておくとよいものは何でしょうか?
できるだけ故人の遺品を取っておきたいと思われる方も多いと思いますが、保管する場所にも限りがあります。
取っておく遺品は場所を取らない物を選び、保管することが難しい物は写真として遺すとよいでしょう。
マンションでの遺品整理時にはどこまで挨拶をすればよいでしょうか?
マンションでは物音を立てて周囲に迷惑をかけてしまうことも考えられますので、両隣の住民の方には挨拶をしておくと良いでしょう。
搬出時にはエレベーターや階段を使用しますので、事前にマンションの管理人に挨拶をしておくとよいでしょう。
死後の手続きで必要な書類は何ですか?
それぞれの手続きに必要なのは以下の書類です。(カッコ内は必要な書類の例です)

 

  • 介護保険資格喪失届(介護保険証)
  • 雇用保険受給資格者証の返還(雇用保険受給資格者証)
  • 自営業の場合:所得税準確定申告・納税(亡くなった年の1月1日から死亡までの所得の申告書)
  • 生命保険の受領(保険証券、最後に支払った保険料の領収書、戸籍謄本、死亡診断書)
  • 不動産の名義変更(登記申請書、被相続人の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本及び住民票除票、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書、相続する人の住民票、遺産分割協議書、固定資産評価証明書)
  • 自動車所有権移転(申請書、自動車検査証、被相続人の戸籍謄本、改製原戸籍謄本、除籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、印鑑証明書、遺産分割協議書、自動車税申告書、手数料納付書、車庫証明書)
故人の関係者への連絡はどの範囲まで行うとよいですか?
相続に関係する親族、故人の所属会社、知人関係となります。
知人の連絡先は故人が遺した住所録や年賀状などで確認するとよいでしょう。
請求書はいつの物まで取っておく必要がありますか?
故人が使用していた公共料金などの未払い分は、遺族が清算しなければいけません。
最近の請求書だけあれば連絡先が分かりますので、それ以前の物は破棄しても大丈夫です。
年賀状は取っておいた方が良いですか?
年賀状は関係者の連絡先を知るために必要ですので、最近の年賀状は取っておいた方がよいでしょう。
遺品に車があった場合の手続きはどのようにすればよいですか?
車やバイクも遺産に分類されるため、相続手続きをする必要があります。
名義変更終了後は相続人が使用するか、使用しない場合は販売・売却・廃車の手続きが必要です。
手続きは陸運局で行いますが、委任状を用意して行政書士や業者に代行してもらうこともできます。
名義変更に必要なのは以下の書類です。

 

  1. 故人の除籍謄本
  2. 相続者の印鑑証明
  3. 車検証
  4. 申請書
  5. 手数料納付書
  6. 車庫証明書
  7. 自動車税申告書
仏壇はどうすればよいでしょうか?
仏壇を新しく購入した際は仏壇にお祀りする御本尊や御位牌への魂入れに開眼法要を行いますが、仏壇を継承しない場合は閉眼供養を行う必要があります。
閉眼供養は御先祖への感謝の気持ちを表すために大切な儀式で、お寺などで閉眼供養やお焚き上げなどが行われております。
弊社にご相談ください、ご供養のことだけでもご案内させて頂きます。
遺品整理の相談だけでもいいですか?
弊社では遺品整理や生前整理に関するご相談を無料でお受けしておりますので、電話やメールでお気軽にご連絡ください。
遺品整理のプロが確かな情報でお悩みを解決します。

ティプロについて

  • 会社概要
  • お問い合わせはこちら
  • 地域貢献活動への取組み
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 広島【終活】支援相談所

遺品整理について

  • 遺品整理とは
  • 遺品整理お役立ち情報
  • 費用の目安
  • 遺品整理サービスメニュー
  • 遺品整理の流れ
  • 遺品の仕分けと流れ
  • 遺品整理業者

各種サービス

  • 特殊清掃
  • 生前整理
  • リサイクル品買取り
  • 福祉片付け代行
  • ゴミ屋敷片付け
  • 業務提携について
  • 消毒・消臭・コロナウイルス除去作業

遺品整理のティプロ
〒731-5106
広島市佐伯区利松3丁目26-13
TEL 0800-111-9559
    082-926-2026(代)
FAX 082-926-2035
行政機関(広島県) 業務受託事業所

遺品整理豆知識

  • なるほど高齢化社会
  • 遺品供養・合同供養
  • 関連用語集
  • 遺品整理に関するよくある質問

作業事例

  • 作業事例のご紹介
  • 遺品整理の事例
  • 生前整理の事例
  • 特殊清掃の事例
  • コロナウィルス対応消毒
Copyright ©  広島遺品整理は24時間年中無休対応のティプロへ All Rights Reserved.
  • rss
TOPに戻る