亡くなられる方の思い出の品を、大切に保管したいと考える場合があります。
また、場合によっては思い出の品を自分自身で譲り受けたいというケースもあるでしょう。
その場合、形見分けという形で譲ってもらうことになります。
実際に形見分けしてもらう場合、基本的なマナーを巡視しなければ故人や遺族に対して失礼に当たる可能性があるのです。
では、そもそも形見分けとは一体どのような行為を指すのでしょうか。
この記事では、形見分けの意味やマナー、実際におこなう上での注意点を紹介します。
目次
そもそも形見分けってなに?
まずはじめに、形見分けという行為自体を正しく理解することが重要となります。
形見分けとは、故人の形見を家族や親しい人に分けることを指します。
形見とは、そのものを見ると故人が偲ばれたり、思い浮かんできたりするようなもののことです。
特に、故人の愛着が強くて大切にされていたものが形見とされています。
故人の形見を分け合う文化があるのは、日本だけと言われています。
形見分けは、地方によっては裾分けや袖分けと呼ばれるケースがありますが、これは古くは衣類を形見とするのが一般的であったためです。
形見分けと似たものとして、遺産相続があります。
遺産相続とは、資産的価値のあるものを故人の血縁者が相続することを指します。
形見分けの場合、基本的には資産的価値のないものを指すのが一般的です。
例えば、衣服などは着物でない限りは基本的には資産的価値があるものとは判断されません。
形見分けの場合、形見を受け取る人や血縁者かどうかは問われず、故人と親しかったかどうかが判断材料となり、遺産相続とは別物として考えられています。
形見分けをする時期やタイミングは?
形見分けは、一般的には忌明けの法要が済んだ後におこなうケースが多いです。
なお、仏式の場合には四十九日法要が終わった後、神式の場合は五十日祭や三十日祭のあとに形見分けをおこないます。
なお、キリスト教の場合は形見分けという考え方自体がありませんが、1ヶ月命日の追悼ミサ以降に形見分けするケースがあります。
形見分けをおこなう場所としては、形見の品を贈る方を自宅に招く、もしくは形見の品を先方に持参する方法で実施するのが一般的です。
上記はあくまでも目安であり、正式なルールはありません。
形見は故人の親しい人に遺品を贈ることになるため、贈る相手や贈るものをしっかりと考える必要があります。
よって、あえて急いで対応する必要はありません。
親族と会話する機会がなかなか取れない場合、親族が集結する四十九日の法要のあとに形見分けするケースが多く見られます。
これは知っておきたい!形見分けのマナーや注意点
形見分けを実際におこなう場合、マナーを守って対応する必要があります。
また、注意すべきポイントも多いため、適切に対応することが重要です。
ここでは、送る側・受ける側それぞれのマナーや注意点を紹介します。
送る側のマナーや注意点
遺族などの送る側としてのマナーや注意点は、形見のものに対しての項目が多いです。
主なマナーや注意点は、次のようになります。
目下の人から目上の人に送るのはタブー?
形見分けとは、本来の流れからすれば親から子、上司から部下といった形で送られるのが一般的です。
よって、あるべき姿からすれば目下の人から目上の人へ送るのは失礼という形となります。
ただし、現代社会では上下関係や年齢を気にしない人も増加しており、無礼を詫びる一言を添えて贈れば問題ありません。
また、目上の人の側から形見分けしたい旨の申し出があれば、失礼に当たりません。
モノに汚れがないか,壊れていないかチェックしておく
形見分けは、どのようなものを送っても良いわけではありません。
故人が愛用していた形見は使用頻度が高く、汚れていたり破損したりしているケースが多いです。
そのまま形見分けすると、相手に失礼に当たるために汚れをクリーニングなどで落とし、壊れた個所は修理してください。
また、古すぎてボロボロになったものや故障して使えないものなどは、形見分けする相手が強く望まない限りは、形見分けとして送るのは控えましょう。
形見分けの場合、プレゼントではないため包装やラッピングする必要はありません。
どうしても包装して送りたい場合、半紙のような白い紙に包み、仏式の場合は「遺品」、神式の場合は「偲ぶ草」と表書きして手渡してください。
高額なものでないか
形見分けが高価なものとなる場合、誰に送るのか取り合いになりトラブルになるケースがあります。
また、形見分けという形であっても、金銭的価値のあるものは遺産相続と同様に相続税や贈与税がかかります。
年間110万円を超える価額の形見分けを受ける場合、贈与税として以下がかかるので注意してください。
|
一般贈与財産 |
特例贈与財産 |
||
基礎控除後の形見分けの品の評価額 |
税率 |
控除額 |
税率 |
控除額 |
200万円以下 |
10% |
– |
10% |
– |
300万円以下 |
15% |
10万円 |
15% |
10万円 |
400万円以下 |
20% |
25万円 |
15% |
10万円 |
600万円以下 |
30% |
65万円 |
20% |
30万円 |
1,000万円以下 |
40% |
125万円 |
30% |
90万円 |
1,500万円以下 |
45% |
175万円 |
40% |
190万円 |
3,000万円以下 |
50% |
250万円 |
45% |
265万円 |
4,500万円以下 |
55% |
400万円 |
50% |
415万円 |
4,500万円超 |
55% |
400万円 |
55% |
640万円 |
もし高価なものを形見分けする場合、専門家に確認して漏れなく対応してください。
受ける側のマナーや注意点
形見分けを受ける側のマナーや注意点としては、以下のような点が挙げられます。
品物を処分したり,売ったりしてはいけない
形見分けは譲り受けたものを大切に使用することが、故人にとっての供養となります。
よって、第三者に譲ったり現金化したりするのは厳禁です。
お返しは必要?
形見分けを受けた側としては、何かお礼が必要になるのではと考えがちです。
ただし、形見分けを受けたとしても基本的にお礼は不要です。
形見分けの品を大切に使用して故人を偲び、いつまでも故人のことを忘れないのが最大のお礼となります。
お礼の品だけでなくお礼の手紙なども不要ですが、お彼岸やお盆などの法事のタイミングで故人の思い出話に花を咲かせるのがよいでしょう。
まとめ
形見分けは、故人の大切にしていたものを残された人が譲り受ける、重要な作業です。
送る側、受ける側それぞれにメリットがある反面、マナーなどをしっかり守って対応する必要があります。
適切に形見受けを進めて、故人に喜んでもらえる対応を心がけましょう。