こんにちは遺品整理士の三島です。

最近テレビや雑誌でよく聞くようになったデジタル遺品整理という言葉をご存知ですか?

デジタル遺品とは、持ち主が亡くなり遺品となったパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に残されたデータや、インターネット上の登録情報など事をいいます。

現在のパソコンやスマホはインターネットで買い物や支払いをすることができ、外国為替証拠金(FX)や仮想通貨など投資や金銭の取引も行うことができる便利なデジタル機器です。

しかし、家族に知らせていなければその存在に気づかれることがなく、死後に大きな損害が発生することも少なくありません。

遺族に迷惑をかけないために、元気なうちにパソコンまわりを整理するのことをデジタル終活といいます。

現代社会は電子化が進み、銀行に出向かなくてもネット上で振り込みや残高確認をすることができます。

便利ではありますが危険も潜み、悪質なウィルスがばらまかれたり、アカウントが乗っ取られたりするなどの被害もあります。

トラブルを防ぐためにはしっかりとしたセキュリティが必要ですが、遺族にパスワードやIDを知らせずに亡くなった場合、ロックを解除することができず金融取引などで不都合が生じたりする問題もあります。

遺族に迷惑を掛けないためには、生前にデジタル機器の情報を整理することが必要です。

デジタル終活が必要な理由

もしもの時に関係者に連絡することができない

個人情報保護で住所録が配布されることもなくなりました。

コミュニケーションのほとんどはメールやSNSとなり、年賀状もPCで管理されたデジタルの住所録から印刷して送られています。

もしもの時に仕事や学校の関係者、友人などに連絡をとることができないため、最後のお別れをしてもらうことができません。

把握していないことによる金銭的な損失

電子新聞やネットマンガの定期購読、ネットショッピングの定期便サービス利用は契約を自動更新するシステムが多くなっています。

故人が契約した有料の定額サービスを知らなかったため、継続的に費用を請求されるケースもあります。

また、投資などを行っている場合は、株価の暴落などによって損害が発生することもあります。

金銭的要因による相続トラブル

最近ではネット上で契約や決済が完結するため、便利なネット銀行を利用する人が増えています。

遺族が連絡をすると契約を終了することができますが、故人の取引金融機関を知らないままになっていることが多いです。

その口座を使用して外国為替証拠金(FX)取引や仮想通貨取引をしている場合もあり、埋もれた金融資産や負債を知らずにいると、相続トラブルに発展する可能性もあります。

財産が相続できない、負の遺産の場合には財産放棄をすることができなくなります。

知られたくない部分の発覚による心理的打撃

他人に見られるのが不都合な写真や文章などが発見された場合、遺族を傷つけてしまうこともあります。

終活すべきデジタルデータ

デジタル遺品も遺品としての本質は従来の遺品と変わりはありません。

一般的にデジタル遺品とされるものは、作成したデジタルデータ、デジタルデータを保管するもの、インターネットを介して使用することができる状態になっているものです。

スマートフォンやパソコンなどの情報端末、インターネット上にあるマイページのアカウントや書き込んだ投稿、ネット口座の預金などがあります。

ここでは主にパソコンやスマホ内にあるオフラインデータと、ネット上にあるオンラインデータの2つに分けて解説していきます。

オフラインデータ(写真や文書類)

オフラインデータとは
・パソコン、スマホ内のデータ
・デジカメのメモリー、外付けハードディスク、パソコンのUSB内にデータ

見られるのが不都合な写真や文章類は、削除するかパスワードを設定した上で目に触れることがない場所に保管します。

家族との思い出の写真や仕事上必要な書類などは、内容を整理した上でデスクトップにフォルダを作ったり、ショートカットを作成するなど目につきやすい場所に設置します。

身内が亡くなったときは、葬儀の準備に忙しくゆっくりと遺影に使う写真を選んでいる時間がありません。

日ごろから遺影に使用してほしい写真を選び、この写真がお気に入りとさりげなく家族に伝えるとともに、分かりやすい場所に保管しておくこともおすすめです。

オンラインデータ

オンラインデータとは
・SNSアカウントとそのデータ
・ブログやホームページ
・クラウドストレージに保管されたもの
・GmailやOutlook.comなどのWebメール
・Webデータ、クラウドデータ

ツイッターやブログ、インスタグラムなどのSNSは更新が途絶えても運営会社が独自の判断で消去することはなく、永遠にアップされ続けます。

ネットサービスや金融取引なども本人や家族からの連絡がない限り凍結されることはなく、亡くなった後でアカウントが乗っ取られたり犯罪に利用される危険もあります。

通帳や金庫にお金や貴重品が入っていても印鑑や暗証番号、鍵やロックナンバーが分からなければ出し入れできないように、電子媒体にとってIDやパスワードが重要なキーになります。

亡くなった後に家族が操作できるように、オンラインデータで不要な物はあらかじめ閉鎖し、必要なものについてはIDやパスワードをエンディングノートなどに記しておきましょう

IDやパスワードが必要なもの
・ネットショッピング、ネットオークションなどのアカウント
・ネット金融(銀行、証券、FXなど)のオンライン口座
・動画、音楽、書籍などの有料サービスのアカウント

デジタル終活の進め方


デジタル終活は断捨離と同様に、必要なものを残して不要なものは思いきって捨てましょう。

しかし誤って必要なデータを消してしまうと復元に時間やお金がかかり、復元することができないこともありますので注意が必要です。

まずは必要・不要をリスト化する

デジタルもモノ物の整理と同様に、必要なものと不要なものに分け、デジタル遺品を書き出してリスト化しましょう。

まずは重要性に関係なく現在あるデータを書き出し、次に残すものと消去するものを選ぶとスムーズに整理することができます。

家族に知らせるものと知らせたくないものに分ける

誰にも知られたくないものは、生前に消去しておきましょう。

金融取引など、お金に関することは家族に知らせておかなければなりません。

ネット銀行を含む金融機関は名義人の逝去が確認されると口座が凍結されるため、葬儀費用を賄いたい場合はできるだけ早く対応する必要があります。

外国為替証拠金(FX)取引や仮想通貨などの投資は、そのまま放置し続けると大損害が生じたり、逆に時価が上がることで相続税がかかるなど思わぬトラブルに発展することがありますので注意が必要です。

知らせておきたいものの残し方

アナログな方法ですが、紙に書いて残すのが一番分かりやすく保管しやすくなります。

保管場所や誰に依頼するのか、どのようにするのかなど、しっかりと詳細をエンディングノートなどに残しておきましょう。

IDとパスワードの管理

セキュリティ上の理由からIDやパスワードは第三者に知られない工夫が必要、IDやパスワードを書いた紙を金庫など安全性の高い場所で保管しましょう。

エンディングノートに記入する場合は、パスワードをヒントだけにするなど一目見ただけではわからないようにする必要があります。

また、遺族が困らないよう、ネット銀行や外国為替証拠金(FX)や仮想通貨の具体的な解約方法をエンディングノートなどに書き出しておきましょう。

クラウド管理はしない

クラウド(インターネット上にデータを保存してくれるサービス)は使用者が亡くなったまま放置されている場合はデータ流出の可能性がありますので注意が必要です。

大手ポータルサイトでは生前準備を助けるサービスが開始され、安心して利用することができます。

Yahoo!の終活サービスは、葬儀の手配や墓探し、自分が亡くなった後にメッセージを友達や家族へ送ったり課金を有料サービスで停止する、Yahoo!ボックスのクラウド内の内容を削除してくれるサービスもあります。

GoogleにはGoogleアカウントの処理機能として「アカウント無効化管理ツール」があり、一定期間アカウントへのアクセスがない場合にアカウントを抹消する、指定した相手へGメールやGoogle+のコンテンツなどを託すことができます。

知られたくないものの隠し方

知られたくないものは、隠すのではなく消去する、これが鉄則です。

しかし、どうしても残したいのであれば、パソコンではなくスマートフォンに残しましょう。

スマートフォンののセキュリティは高く設定者でなければ解除することができないため安心ですが、指紋認証は指先一つで解除することができるため必ずパスワードを設定してください。

デジタル遺品データの特徴

本人以外は全体像をつかみにくい

デジタル遺品は本人以外には全体像をつかむのが難しいというのが一番の特徴です。

紙のシステム手帳は全ページをめくると全体像をつかむことができますが、デジタルはそれぞれを十分に使いこなさなければ全体像をつかむことはできません。

ごく自然に得ることができる情報に大きな差が生じるため本人が家族に託すときには丁寧に教える意識が必要で、家族が本人の教えなしで調べることは難しくなります。

さらに、最近の情報端末は頑丈なパスワードでロックすることができ、持ち主が設定したパスワードを入力しなければ入り口にも入ることができません。

データは劣化しない

デジタルデータは写真などのように少しずつ劣化するということもなく、作成された時のままで存在し続けます。

デジタルカメラで撮影した写真はパソコンのハードディスク内や写真共有サイトなどに正しく保存していると、変色することもなくその時の状態のままで閲覧することができます。

簡単に複製ができる

デジタルカメラで撮影した写真をメールに送付して他の人に送ると、送り先の情報端末やメールサービスのサーバー内に全く同じ写真がコピーされます。

また、端末の自動バックアップ機能により、端末内や契約しているクラウドサービス上に知らないうちに複製が作られていることもあります。データを完全に消去することが難しいものとなっています。

情報量が肥大化しやすい

デジタルデータは使用するほど情報量がすごいペースで増えていきます。毎日400文字を紙の日記帳に書くと20年分で6MBくらいになりますが、スマートフォンで撮影する1~2枚の写真で同じデータ量です。

さらに、SNSやチャットサービスを利用するとやりとりが記録として残り、従来の遺品よりも圧倒的に多くのデータが残ります。デジタル環境を利用するということは、過去を消えにくい形で残していることです。

デジタルデータ保持期間

ローカルにある機器

最近のデジタル機器は電源の供給がなくても記憶を保持する不揮発性メモリを採用しているものが多く、電池切れによる記録喪失は起こりません。

しかし、以前の揮発性メモリを使って記録されたセーブデータは、S-RAMとバッテリーバックアップが採用されているため、約10年でリチウム電池が切れて情報が失われてしまいます。

現在主流である外部記憶機器であるフラッシュメモリは、ローティングゲートに電子を蓄えたり放出したりすることでデータを記録し保存します。

基本的には電源を切っても記録されたデータは失われることはありませんが、約1千~1万回の書き込みと消去で寿命が来るため、永遠に情報を保存できるというわけではありません。

クラウドにある機器

グーグルやiCloudなどのクラウドに上げられた情報の保存期間は、サービス会社によって異なります。

大手のクラウドサービスはハードディスクの交換やメンテナンスを定期的に行っているため、HDDの劣化による情報消失の可能性は極めて低くなります。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

広島で遺品整理業をはじめて12年になります。遺品整理を通じで超高齢化社会の問題に日々直面していくなか、お客様のいろんな心配ごとを解決させて頂いています。同じようなトラブルに直面している方々の少しでもお役に立てればと考えこのサイトを立上げました。
取得資格
「遺品整理士」「特定遺品整理士」「不用品回収健全化指導員」「特定国際種事業者」「産業廃棄物処理業者」 「宅地建物取引業」