こんにちは遺品整理士の三島です。

現在はFacebookやTwitter、InstagramなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)を多くの人が利用し、食事や旅行先の風景、家族の記念行事などの写真などを投稿しています。

SNSユーザーが亡くなった場合は自分の死を投稿することはできず、SNSだけでつながっている人はその人の死を知ることはできません。

SNSは残された家族の生活に直接大きな影響を与えるものではなく、そのまま放置しておいても深刻な問題は起こりづらいものです。

しかし、その扱い方によっては故人の友人をはじめ広く多くの人に影響を与えてしまうこともありますので、死後のSNSのアカウントはどうしてほしいのかを伝えておきましょう。

死後のSNSの扱いは家族に伝える

投稿を通して多くの友人や仲間たちとコミュニケーションをとる場であるSNSは、自分のものではありますが友人たちとの思い出を残している場でもあるため、自分の死後にどうするのかを軽率に判断することはできません。

利用しているSNSを死後はどうするかを自分でよく考えて家族や友人たちに相談し、どうしてほしいのかという意志を家族に伝えておきましょう。

SNSは銀行口座等と違い、大きな問題が起きづらいためそのまま何もせずに放置しておくという方法もあります。

しかし、亡くなったことを知らないNSNの中だけでつながっている人から新たにコメントがついたりメッセージが届いたりすることもあり、残された家族にとってその通知で故人を思い出して悲しむこともあります。

Facebookには追悼アカウントがあり亡くなったことがわかるようになっており、投稿の閲覧はできるが新規のコメントは残せないようにできる設定もあります。

ユーザーが亡くなった後に家族が故人のSNSを使用してはいけないことになっています。

SNSは規約で家族が故人のSNSへのアクセスを禁じているため、本来は「死去しました」などの投稿をすることはできません。

SNSのアカウントの閉じ方


各種SNSのアカウントの終了する方法をまとめます。

SNSは他のサービスと連携している場合もあり、アカウントを削除すると他のサービスが利用できなくなることもあるため注意が必要です。

Facebook

acebookは、死後にアカウントを残すか削除するかを自分で選択することができます。

事前に家族や友人に死後のアカウントの管理方法を伝えておく必要がなく、サービス内の機能だけで自分が希望する方法を選択することができるためとても便利です。

Facebookは実名や経歴を開示し実生活とも密接な関係にあるため、ユーザーが亡くなった際のアカウントは慎重に扱う必要があります。

投稿へのタグ付けやコメントでユーザー同士が交流しあうことから、アカウントは自分一人だけのものではなくなっているため、簡単に削除することはできません。

そこで、Facebookでは死後のアカウントを追悼アカウントとして残すか削除するかをユーザー自身が事前に意思表示する機能が提供されています。

追悼アカウントへの切り替えは親族に限らず友人や知人でもリクエストすることができ、使用を証明する書類の提出は任意となっています。

追悼アカウントに切り替わるとアカウント所有者の名前の近くに追悼と表示され、新規の投稿は不可となりますが既存の投稿やアルバムはそのまま保持されるため、閲覧やシェアをすることができます。

追悼アカウントの管理人を指定しておくとプロフィールへの最後のメッセージの追記、プロフィール写真やカバー写真の変更、新たな友人リクエストの回答などが可能です。

アカウントを残したくない場合は、Facebookに死亡の報告があるとすぐに削除するように設定することができ、管理人を設定していなくても家族からアカウント削除のリクエストをすることができます。また、グループを作成して思い出を残すことも可能です。

Twitter

Twitterは長期間使用されなくてもアカウントが削除されることはなく、申請がなければアカウントは残ります。

遺産相続人や家族であればアカウント削除をリクエストすることができるため、死後にアカウントを削除したい場合は伝えておきましょう。

アカウントのログイン情報は故人との関係によらず開示されませんが、特定画像や削除依頼は可能です。

Instagram

InstagramはFacebookと同様、死亡報告をすると追悼アカウントに切り替えることができます。

家族や友人からの申請により追悼アカウントになり、死亡を証明する書類は死亡記事へのリンクでも可能です。

追悼アカウントになるとアカウントが凍結されInstagramには表示されなくなり内容の変更はできなくなりますが、画像や動画をシェアしていたユーザーは引き続き見ることができます。

LINE

LINEは本人と取り交わした契約が誰にも引き継ぐことができない規約になっており、遺族の希望があっても原則データの引き渡しやアカウントぼ引継ぎを行うことはできません。

そのため、亡くなった後にすぐ家族が故人のアカウントでログインしてバックアップをとったり公開を停止することも多くありますが、現時点ではこの遺族の行為を問題にはされていません。

可能な範囲で訃報はアップする

故人のSNSにはその場だけでつながっている知人や友人がいるため、可能な範囲で故人の訃報をアップする方が望ましいとされています。

故人のアカウントにログインできる場合は通常の投稿記事としてアップする、ログインできない場合はコメント欄に書き込む方法もあります

故人のSNSを削除する予定でも短期間でも訃報をアップすることで、少しでも故人の知人や友人に訃報を知らせることができます。

厳密には故人のアカウントで他人がログインすることはルール違反となりますが、訃報の報告などはゆるされることが多くなっています。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

広島で遺品整理業をはじめて12年になります。遺品整理を通じで超高齢化社会の問題に日々直面していくなか、お客様のいろんな心配ごとを解決させて頂いています。同じようなトラブルに直面している方々の少しでもお役に立てればと考えこのサイトを立上げました。
取得資格
「遺品整理士」「特定遺品整理士」「不用品回収健全化指導員」「特定国際種事業者」「産業廃棄物処理業者」 「宅地建物取引業」